リメイク●素麺おこのみ○離乳食後期にも◎

がんばるんばるーん
がんばるんばるーん @cook_40225005

食べきれず残った素麺をお手軽にリメイク。離乳食後期の赤ちゃんも食べられるように、調味料不使用。食べる時に、好きな味付けを
このレシピの生い立ち
素麺が余ると、よくお母さんが作っていた素麺おこのみ。ふと素麺が余った時に、作ってみようと思ったものの、離乳食後期のベビーのごはんを別に作るのが面倒臭い(最低)
それならベビーでも食べられるように作ろう!と適当にやってみた結果↑

リメイク●素麺おこのみ○離乳食後期にも◎

食べきれず残った素麺をお手軽にリメイク。離乳食後期の赤ちゃんも食べられるように、調味料不使用。食べる時に、好きな味付けを
このレシピの生い立ち
素麺が余ると、よくお母さんが作っていた素麺おこのみ。ふと素麺が余った時に、作ってみようと思ったものの、離乳食後期のベビーのごはんを別に作るのが面倒臭い(最低)
それならベビーでも食べられるように作ろう!と適当にやってみた結果↑

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

一枚分
  1. そうめん だいたい二束分くらい
  2. 素麺の薬味の残りやキャベツの千切りの残りなど、適当に
  3. 小麦粉 大さじ3
  4. 3個

作り方

  1. 1

    残り物のそうめん。だいたい二束分くらいですが、適当で良いです。

  2. 2

    これを、キッチンバサミや包丁で短くザクザク切る。適当ですが、だいたい2〜3cm幅くらいにカットしています。

  3. 3

    ここで素麺を水でほぐし、ザルにあげて水気を切ってから進めるとより良い。

  4. 4

    小麦粉を大さじ1ずつ振りかけて、菜箸で馴染ませる。少しずつ馴染ませる方が全体に粉が回りやすくなります。

  5. 5

    粉が麺全体に回りパラパラとしてきたら、卵を投下。ぐるぐる混ぜる。

  6. 6

    こんな感じです。和風だしや塩など入れる方は、ここで投入

  7. 7

    具を投入。ミックスベジタブルはオススメしませんが、この日は余り物もなにもなかったので、申し訳程度に…

  8. 8

    サラダ油を薄く引いたフライパンに投下し、菜箸で丸く形成する。薄くし過ぎると崩れやすいので、ぽってりと厚みをもたせて。

  9. 9

    弱めの中火で5分焼いたら、ひっくり返して蓋をし、弱めの中火で5分。

  10. 10

    完成。食べるときにお好きな味付けを。我が家は、大人はマヨポン、三歳娘はオーロラソース、11ヶ月の娘は明石焼きっぽくダシで

  11. 11

    素麺の薬味の残りを具にするのも。キュウリや大葉、卵、カニカマ、なんでもおいしくなります。大葉も、焼けば子供もパクパク。

  12. 12

    我が家の赤ちゃんには、水にベビー用和風だしと、しょうゆをほんのちょっと入れて煮立たせたダシに、少し浸して

  13. 13

    明石焼き風にして食べさせます。時折マヨネーズを少しつけて、目先を変えると食べが良いです。

  14. 14

    赤ちゃんに取り分ける際は、大葉は取り除く。面倒にならないよう、大葉は細かくしないで細切りのまはま入れると取りやすい

コツ・ポイント

素麺はカットしてから水にさらしほぐすとより良い。
ぽってり大きいのでフライパン返しでは返しにくいかも。私は気合で一気にあおり返します
卵を減らすと焼きあがりが固くなりやすいので、ぷるぷるにするためには、たまごたっぷりで

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
がんばるんばるーん
に公開
面倒臭がりで適当が大好き。まもなく4歳と1歳になる姉妹をなだめながら毎日料理しています。あんまり食べない長女と、めちゃくちゃ食べる次女と、麺を愛しポン酢に愛された主人に、好みとか小賢しいので出されたもん食うとけスタイルを貫き通し、日々適当に調理中。
もっと読む

似たレシピ