トマトと貝柱の冷や汁

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

トマトと味噌・・・グルタミン酸効果で旨味抜群!材料をミキサーにかけ、野菜をトッピングするだけで、簡単冷や汁の出来上がり。
このレシピの生い立ち
暑い夏、冷たくて口当たりの良いものを体が欲します。簡単で、火を使わずして栄養バランスの良い、汁物を考えました。旬のトマトと、味噌の相性が、本当に美味しくて、連日作ってしまいました!

トマトと貝柱の冷や汁

トマトと味噌・・・グルタミン酸効果で旨味抜群!材料をミキサーにかけ、野菜をトッピングするだけで、簡単冷や汁の出来上がり。
このレシピの生い立ち
暑い夏、冷たくて口当たりの良いものを体が欲します。簡単で、火を使わずして栄養バランスの良い、汁物を考えました。旬のトマトと、味噌の相性が、本当に美味しくて、連日作ってしまいました!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. トマト 2個約360g
  2. 3カップ
  3. ホタテ貝柱缶詰め 小2缶170g
  4. きゅうり(輪切り) 2本約200g
  5. 赤だし味噌 70~80g
  6. ミョウガ(小口切り) 2個
  7. すりおろし生姜 20g
  8. 大葉(みじん切り) 20枚

作り方

  1. 1

    味噌と貝柱缶の汁を耐熱容器に入れ、600wの電子レンジで1分加熱する。

  2. 2

    1とトマト、水半分をミキサーで撹拌する。

  3. 3

    きゅうりは塩2g(分量外)で塩揉みし、水気を絞っておく。

  4. 4

    2、3、貝柱の身、残り半分の水、ミョウガ、大葉を混ぜ、冷蔵庫で冷やす。お皿に盛りつけ、生姜を天盛りにする。

コツ・ポイント

冷や汁は、やっぱり、字の通り冷えていた方が美味しいので、食べる時間から逆算して作り置きしましょう。ホタテの他に、ツナ缶、すりごま、アジの開きを焼いて身をほぐしたもの・・・アレンジは自由自在。味噌とトマトの組合せは絶妙です!是非、お試しを!!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ