写真付☆ツンと辛い、葉わさび醤油づけ。

春の珍味(?)「葉わさび」で、ツウな漬け物をてづくりしちゃおう!わさび独特の辛みが、絶妙です。3日ぐらいかけて準備☆
このレシピの生い立ち
群馬へ家族で春の山菜摘みに出かけました♪帰ったその晩、夕飯も出し終えて、なお、余力があって作りました。辛味出し方法は、2種類ほど試してたけれど、これがいまのところ一番合ってるなと思いアップしました。
写真付☆ツンと辛い、葉わさび醤油づけ。
春の珍味(?)「葉わさび」で、ツウな漬け物をてづくりしちゃおう!わさび独特の辛みが、絶妙です。3日ぐらいかけて準備☆
このレシピの生い立ち
群馬へ家族で春の山菜摘みに出かけました♪帰ったその晩、夕飯も出し終えて、なお、余力があって作りました。辛味出し方法は、2種類ほど試してたけれど、これがいまのところ一番合ってるなと思いアップしました。
作り方
- 1
葉わさびを、つんでくる。(省いて◎笑)
- 2
葉わさびを丁寧に洗う。(市販のものはサッとでいいはず)
- 3
塩をふり、手でよくもみこむ。繊維をつぶすようにしっかりとでオッケー
- 4
シュンと嵩がへり、塩揉み状態に。香りがたつが、まだ辛くない。
- 5
熱湯をまんべんなくかけ、あら熱をとったらよぶんな水気をとり、まな板にのせる。
- 6
広くのばし、包丁の腹でパンパンとたたく。
- 7
布巾で余分な水気をよくしぼる。
- 8
ぎゅっと!保存のため。
- 9
90gにつき、しょうゆ大さじ1、みりん小さじ1、砂糖少々をくわえて混ぜ、保存用ビニール袋に入れて密封。
- 10
3日後ごろには辛みが出て、味がなじんでおいしくなる。密封袋から好みの容器に移し替えて保存☆
- 11
*繊維がこわれていっけんみじかいけれど、たべるとき、このみの長さに刻むと食べやすい。
- 12
*おすすめ*あつあつご飯といっしょに。弁当の保存性アップに◎、チン餅といっしょに。すりごまをふってもおいしそう!
- 13
*突き出しにどうぞ*筍の皮を器にして、切り込みをいれたかまぼこに、挟んでみました。板ワサならぬ、板葉わさ♪?
コツ・ポイント
わさびほど辛くはないけれど、密封性の高い保存袋をつかうと、よりツンとした辛みが楽しめます。葉わさびは、茹でるだけでは苦くなってしまうそうですね。
似たレシピ
その他のレシピ