【蒸し器で作る】お赤飯 栗の甘露煮入り

ふっくらともちもち!
蒸し器で作る、ほんのりと甘いお赤飯です。
このレシピの生い立ち
子供の頃から母親が作る赤飯は、ほんのりと甘いお赤飯でした。そのため、塩のみの味付けはちょっぴり味気ないかなと感じてしまいます。
甘すぎるのも飽きてしまうので我が家では、ほんのり甘いぐらいに作ります(^^)
【蒸し器で作る】お赤飯 栗の甘露煮入り
ふっくらともちもち!
蒸し器で作る、ほんのりと甘いお赤飯です。
このレシピの生い立ち
子供の頃から母親が作る赤飯は、ほんのりと甘いお赤飯でした。そのため、塩のみの味付けはちょっぴり味気ないかなと感じてしまいます。
甘すぎるのも飽きてしまうので我が家では、ほんのり甘いぐらいに作ります(^^)
作り方
- 1
- 2
もち米を水が濁らないぐらいまで洗い、ザルにあけて水を切っておきます。
- 3
豆を水洗いしてお鍋に入れます。
水(分量外)注いで火にかけます。沸騰後、弱火にして5分程茹でてザルにあけます。
- 4
再度、豆を鍋に戻して水800mlを注ぎ火にかけます。
沸騰後、弱火にして15分〜20分程茹でます。 - 5
豆は茹で過ぎずに少し硬いぐらいまで、豆の硬さ確認しながら茹で時間を調節して下さい。
- 6
※ 豆を茹で過ぎてしまうと以降、工程の最中に豆が崩れてしまうので注意です。
- 7
茹で汁と豆を分けます。
豆は乾燥しないようにラップをしておきます。
茹で汁は捨てないで下さい。
- 8
茹で汁をおたまですくい上げてボウルの中に落とす。
これを十数回行い、さらに鮮やかな色水にして、しっかりと冷まします。 - 9
①のザルにあけておいたもち米をボウルに移して、⑧のしっかりと冷ました茹で汁を注ぎ、そのまま一晩浸します。
- 10
もち米を浸した茹で汁から200ml(しと用)をボウルに分けます。
もち米はザルにあけて水気を切っておきます。
- 11
⑩のしと用の茹で汁に塩、砂糖を加えて混ぜ合わせます。
- 12
蒸し器にたっぷりの水を入れて沸騰させます。
- 13
水で濡らした蒸し布を絞り、蒸し器に広げてもち米を入れてます。
4〜5箇所穴をあけて下さい。
- 14
蒸し布を被せ、蓋をして強火で15分程蒸します。
- 15
蒸し布ごと引き上げてボウルにひっくり返します。
- 16
豆を加えて、しとを回し入れます。
豆を潰さないようにさっくりと混ぜながら、しとをもち米に馴染ませます。 - 17
再度、蒸し布を蒸し器に広げてもち米を入れ、4〜5箇所穴をあけます。
- 18
蒸し布を被せて、蓋をします。
強火で15〜20分程蒸します。
- 19
もち米、豆の硬さを確認しながら蒸し時間を調節して下さい。
- 20
蒸し上がったらボウルに移して栗の甘露煮を加えます。
豆を潰さないようにさっくりと混ぜながら蒸気を逃して下さい。
- 21
お好みでごま塩をふって出来上がりです♪
- 22
【栗の甘露煮】
2019/4/9
人気検索ランキングTOP10入り。ありがとうございます!
コツ・ポイント
豆が割れないように茹でる際は弱火で、茹で過ぎ注意です。混ぜる際は切るようにさっくりと。
蒸す際は強火で蒸して下さい。
砂糖、栗の甘露煮を加えない場合でも工程は同じです。
似たレシピ
-
-
-
-
宇和島ばあちゃんの甘い栗入り赤飯 宇和島ばあちゃんの甘い栗入り赤飯
ばあちゃんから教わった、甘い栗入りの赤飯です。蒸し器を使って本格的に作ります。家族みんな大好きで、すぐに無くなります。 ミニ子405
その他のレシピ