うどの白和えもどき…

fu0218
fu0218 @cook_40050235

春の味覚「うど」、以前は外でいただくものでしたが、最近は八百屋さんで見かけるようになりました。
このレシピの生い立ち
最近、八百屋さんでうどをよく見かけるようになりました。
うどの何とも言えない食感を残す程度に湯がいて下さい。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. うど 2本
  2. 油揚げ 1枚
  3. 和え衣
  4. 木綿豆腐 半丁
  5. 白みそ 大匙2
  6. 練り辛子 小匙1
  7. 砂糖 大匙1
  8. 米酢 大匙1
  9. だしの素 少々

作り方

  1. 1

    うどは厚めに皮を剥き5cm位の長さに切り、2~3mmの短冊切り酢水に10分位浸けて灰汁を抜く。
    葉の部分も使う。

  2. 2

    沸騰した湯でうどの軸から湯がく。
    木綿豆腐はレンジで水切りをする。

  3. 3

    油揚げは半分に切り3mm位に切り油抜きをする。

  4. 4

    和え衣を作る。
    ボールに米酢を入れだしの素を溶く。次に砂糖を溶き、白みそと練り辛子を混ぜ、木綿豆腐を崩しながら混ぜる。

  5. 5

    湯を切った油揚げとうどの軸を和え上に葉を飾る。
    「くま吉くん、出来たよ!」

コツ・ポイント

うどには灰汁があります。剥いている間に松脂を触ったようなニチャニチャがついてきます。
なので、酢水で灰汁を取った方が良いと思います。
木綿豆腐は裏ごしすると上品な出来上がりになります。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

fu0218
fu0218 @cook_40050235
に公開
はじめまして♪季節の変化を感じると、心ここにあらずの私です。
もっと読む

似たレシピ