さんまのひつまぶし

なごみおばさん
なごみおばさん @cook_40160988

 焼いたさんまをほぐして混ぜ込んだ御飯です。針生姜とネギを載せて一膳、次に、刻み海苔とだし汁をかけてお茶漬けで一膳。
このレシピの生い立ち
 焼いたさんまには大根おろしと醤油で美味しいのですが、ほぐしてご飯に混ぜた「さんま御飯」にすると生姜が合います。そこへ「だし汁」をかけて「ひつまぶし」にするといいかも、と思ってやってみたら、期待以上でした‼
 

さんまのひつまぶし

 焼いたさんまをほぐして混ぜ込んだ御飯です。針生姜とネギを載せて一膳、次に、刻み海苔とだし汁をかけてお茶漬けで一膳。
このレシピの生い立ち
 焼いたさんまには大根おろしと醤油で美味しいのですが、ほぐしてご飯に混ぜた「さんま御飯」にすると生姜が合います。そこへ「だし汁」をかけて「ひつまぶし」にするといいかも、と思ってやってみたら、期待以上でした‼
 

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

茶碗に約7杯分
  1. カップ2杯又は2合
  2. 普通より醤油の分を減らす
  3. さんま 2~3匹
  4. 醤油 大匙2杯(30㏄)
  5. 生姜 ひとかけ
  6. ネギ 適量
  7. (だし汁用) カップ5杯(1000㏄)
  8. 昆布 一切れ
  9. 鰹節パック 2パック
  10. 小匙1杯(5㏄)

作り方

  1. 1

    米は、普通の御飯を炊く時より醤油の分(30㏄)を減らした水加減で炊いてください。

  2. 2

    だし汁用の水に昆布をつけておきます。

  3. 3

    さんまを焼きます。グリルは洗うのが面倒なので、鉄板に魚焼き用フォイルを敷いて焼きました。

  4. 4

    さんまの身をほぐします。小骨が入らないようにしてください。前の日に焼いておいた方が小骨が取りやすいかもしれません。

  5. 5

    だし汁を作ります。
    昆布がふやけたら鍋を火にかけて加熱し、沸騰直前に昆布を取り出します。

  6. 6

    だし汁が沸騰したら、パックの鰹節を入れて火を止めます。

  7. 7

    鰹節が沈んだら網で別鍋に濾して移し、塩を小匙1杯入れます。食べる直前にもう一度沸騰させて熱々にしてください。

  8. 8

    生姜は、皮をこそげてから繊維に沿って薄く切り、千切りにして針生姜にします。

  9. 9

    ネギは小口切りにします。

  10. 10

     小口切りネギは水にさらして、ザルにあけて水を切っておきます。万能ねぎなら、水にさらさなくても大丈夫です。

  11. 11

    炊き上がった御飯に、ほぐしたさんまと醤油を入れて混ぜます。

  12. 12

    茶碗によそってネギと針生姜をのせます。だし汁を温め直して器に入れ、刻み海苔を添えて出来上がり。

コツ・ポイント

 さんまは、前の日に余分に焼いておいて、残りを使ってもいいです。生さんまも、塩さんまも、それぞれのおいしさがあると思います。
 お茶漬けは、ワサビがあってもいいかもしれません。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
なごみおばさん
なごみおばさん @cook_40160988
に公開
「自動炊飯モード付電子レンジ」を取得した個人事業主、和(なごみ)企画のキッチンです。 炊飯土鍋を使って、電子レンジで御飯を炊く(レン炊:れんたく)と、電子レンジのマイクロ波と土鍋の遠赤外線の効果で、ふっくらと美味しく炊けます。 吹きこぼれを解決した「炊飯土鍋なごみ」を使った炊き方とを紹介します。 「レン炊 一膳隊」も始めました。 詳細は和(なごみ)企画HPをご覧ください。 
もっと読む

似たレシピ