きゅうりの保存漬け

コーセーフーズ
コーセーフーズ @cook_40162086

きゅうりがたくさん手に入ったら、保存漬けにしておきます。いつでも使いたいときに使えて便利ですよ。
このレシピの生い立ち
きゅうりがたくさん採れるとなかなか食べ切れませんよね。そんな時は、保存漬けにしておくと長い期間きゅうりを利用することができます。涼しいところで、きゅうりが塩水から出ないように重石をして保管することがポイントです

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

きゅうり5kg分
  1. 〈下漬け用〉
  2. きゅうり 5kg
  3. ベジレンド 厚生塩 500g
  4. ※通常の食塩でも結構です。
  5. 〈本漬け用〉
  6. ベジレンド 厚生塩 下漬けきゅうりの重量の10%
  7. ※下漬け、本漬けともに、10kg以上の重石を用意します。

作り方

  1. 1

    きゅうりをよく洗い、1本1本に「ベジレンド 厚生塩」をよくこすりつけながら容器の底に並べます。

  2. 2

    「ベジレンド 厚生塩」ときゅうりを交互に漬け込み、できるだけ隙間のないように同方向へ積み重ね、10kgの重石を乗せます。

  3. 3

    3~5日後に、きゅうりをザルにあげ、水を切ります。切った水は捨ててください。

  4. 4

    半日ほど風通しの良い日陰で干します。日に当てると日なた臭くなるので注意してください。

  5. 5

    塩漬けきゅうりの重さを量り、その重さの10%の「ベジレンド 厚生塩」を用意します。

  6. 6

    5で用意した「ベジレンド 厚生塩」で、塩漬けきゅうりをもう一度タルに漬け直します。

  7. 7

    10kgの重石を乗せ、冷暗所で保存します。

  8. 8

    お召しあがりの際は、たっぷりの水に数時間浸して塩抜きしてください(味見して塩辛い場合は塩抜き時間を長くしてください)。

  9. 9

    塩抜きしたきゅうりはお好みの味つけをしたり、酒粕床や味噌床に漬けてもおいしくお召しあがりいただけます。

コツ・ポイント

「ベジレンド 厚生塩」は、カリウム塩を使用した減塩タイプの塩ですが、一般的な食塩をご使用いただいてもかまいません。その場合は、厚生塩と同じ分量をご利用ください。下漬け時にカビが出てきゅうりに付着しても、水洗いせずに布で拭き取ってください。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

コーセーフーズ
コーセーフーズ @cook_40162086
に公開
「こうじや里村」「コミローナ」ブランドで、米麹や甘酒、お漬け物の素、ぬか床などの発酵・手作り食品を製造・販売しています。製品レシピの提供を通じて、皆さまに発酵食品の素晴らしさと手作り食品の楽しさを伝えていきます。■詳細な製品情報とご購入は下記サイトをご参照ください。http://www.rakuten.ne.jp/gold/tukeru-shopping/
もっと読む

似たレシピ