母直伝 梅干しの漬け方

snow122193
snow122193 @cook_40034747

母直伝の梅干しの漬け方。
このレシピの生い立ち
母から教わった、梅の漬け方です。自分の覚書用に。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. 1kg
  2. 150g
  3. 100cc
  4. 焼酎 100cc
  5. 赤紫蘇 適量

作り方

  1. 1

    梅はさっと洗い、ひと晩米のとぎ汁に漬けてあく抜きしておく。

  2. 2

    ひと晩あく抜きした梅のヘタを楊枝などで丁寧に取り除く。

  3. 3

    梅をキッチンペーパーで水気をよく拭いておく。

  4. 4

    カメに底から梅1/3・塩1/3弱・梅1/3・塩1/3弱・梅1/3を入れ、残りの塩で梅が隠れるようにのせる。

  5. 5

    そこへ酢、焼酎を上からかける。
    そこに梅の重さの倍の重しをする。2,3日して水が上がってきたら重しを半分にする。

  6. 6

    カメに蓋をして(蓋がない場合は新聞紙などを使う)、2~3週間。

  7. 7

    土用の丑の日を目前に、赤紫蘇をここにいれます。
    まず、赤紫蘇の葉を枝からはずし、水で2、3回よく洗う。

  8. 8

    洗った赤紫蘇をしっかり絞り、ボウルに入れて塩をひとつかみ入れ、よく揉みこむ。

  9. 9

    赤黒い汁がでるので、それは捨て、もう一度塩少々(1度目よりも少な目)を入れて揉み込む。この時に出た汁も捨てる。

  10. 10

    よく揉み込んでしっかり絞った赤紫蘇を綺麗なボウルに入れ、今度は6のカメの中の漬け汁、梅干しを1個入れてよく揉む。

  11. 11

    ここでは色鮮やかな赤い汁が出るので、それは捨てず、6のカメの中に梅を覆うように赤紫蘇を上に乗せる。汁も一緒に入れる。

  12. 12

    土用の丑の日が過ぎたら、3日間天日干し。

  13. 13

    その後3日間、夜露にあてる。(夜軒下などに置いておく)

コツ・ポイント

焼酎と酢を入れることで、塩は一般的なものよりも少な目です。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

snow122193
snow122193 @cook_40034747
に公開
パンとお菓子作りが大好き。自家製酵母パンも作っています♪数年前家を建てた時、とってもこだわったキッチン。1日中キッチンにいてもいいくらい、キッチンって落ち着きます。私の元気の源は、キッチンで料理することと、料理を食べること。食ってほんとに基本ですよね。日々クックパッドを見て勉強中!
もっと読む

似たレシピ