巾着茄子と車麩の煮物

ぶたのたくりん
ぶたのたくりん @cook_40144954

新潟県長岡地方で生産されている巾着茄子と新潟県地方でよく食べられている車麩を煮てみました。冷やして食べても美味しいです。
このレシピの生い立ち
連れ合いが巾着茄子を食べたがっていて二人で農産物直売所などを回って探していました。たまたま立ち寄った土産物屋で見つけたので二人で買いました。連れ合いは蒸かし茄子を作ってくれましたが、私は単身赴任生活なので家に蒸し器がなく煮物にしてみました。

巾着茄子と車麩の煮物

新潟県長岡地方で生産されている巾着茄子と新潟県地方でよく食べられている車麩を煮てみました。冷やして食べても美味しいです。
このレシピの生い立ち
連れ合いが巾着茄子を食べたがっていて二人で農産物直売所などを回って探していました。たまたま立ち寄った土産物屋で見つけたので二人で買いました。連れ合いは蒸かし茄子を作ってくれましたが、私は単身赴任生活なので家に蒸し器がなく煮物にしてみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2食分
  1. 巾着茄子(長岡産) 1個
  2. 車麩 1枚
  3. 人参 30gくらい
  4. ぶなしめじ 40gくらい
  5. いんげん(冷凍) 6本
  6. めんつゆの素 75ccくらい
  7. (煮る時) 375ccくらい
  8. (車麩をもどす時) 適当

作り方

  1. 1

    車麩を水に浸してもどしておく。

  2. 2

    車麩が柔らなくなったら、食べやすい大きさにカットする(写真は6等分)。

  3. 3

    これが巾着茄子。巾着袋のような形をしています。

  4. 4

    巾着茄子は水洗いしてからヘタをとって食べやすい大きさにカットする(写真は6等分)。

  5. 5

    人参は皮をむいて適当な厚さに輪切りにする(どちらかというと色合いのアクセント的存在)。

  6. 6

    ぶなしめじは石づきを取ってほぐしておく(写真の場合はちょっとほぐしすぎなので、ご注意を・・・)。

  7. 7

    冷凍いんげんはそのまま使う(これが便利です)。生のいんげんを使うときは、つるを取るなど下処理をしてください。

  8. 8

    鍋に具材を入れ、それらが浸るくらいの量の汁(めんつゆと水を1:5で割ったもの)を入れる。

  9. 9

    弱火で煮る。ひと煮立ちさせて、しばらくしたら火を止めて、具材に余熱で火をとおす。

  10. 10

    頃合いを見て、見た目良く盛り付けて出来上がり。

コツ・ポイント

*茄子のあく抜き(カットしたものを水に15分程度浸す)をするのを忘れてしまいましたが、私はそれほど気になりませんでした。気になる方はあく抜きをしてください。
*鮭のハラスなど魚類と一緒に煮てもコクが出て美味しいと思います。 

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ぶたのたくりん
ぶたのたくりん @cook_40144954
に公開
仕事のため雪国の家族と離れて大都会に単身赴任・・・だったけど、望郷の念を抱きつつも大都会の空の下で家族と一緒に暮らすことに。やっぱり家族と囲む食卓はいいね★食事も会話も弾みます。食事を作ることが減った分、食後の洗い物は頑張ってますよp(^o^)q生活習慣病予防のために野菜を中心とした食生活とランニングは継続中だけど、仕事とビールの誘惑に翻弄され悪戦苦闘の日々も相変わらずです・・・。
もっと読む

似たレシピ