塩こんぶで鯛の昆布締めからの、鯛茶漬け!

クックまいななパパ
クックまいななパパ @Cook_mainanaPAPA

普段よく使う塩こんぶを使った、鯛の昆布締めです。さらに、鯛の昆布締めを、だしが効いた鯛茶漬けにしました。
このレシピの生い立ち
塩こんぶを普段から良く使っているので、これでも昆布締めが出来るかなあと思いやってみました!鯛と言えば鯛茶漬けが好きなので、昆布締めした鯛で作ってみました。

塩こんぶで鯛の昆布締めからの、鯛茶漬け!

普段よく使う塩こんぶを使った、鯛の昆布締めです。さらに、鯛の昆布締めを、だしが効いた鯛茶漬けにしました。
このレシピの生い立ち
塩こんぶを普段から良く使っているので、これでも昆布締めが出来るかなあと思いやってみました!鯛と言えば鯛茶漬けが好きなので、昆布締めした鯛で作ってみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3~4人分
  1. 昆布締め
  2. 鯛の切り身 1柵(100g程度)
  3. 塩こんぶ 6g
  4. 鯛茶漬け(1人分)
  5. 鯛の昆布締め 4~5切れ
  6. ごはん 140g程度
  7. 万能ねぎ 少々
  8. 熱湯 200cc
  9. こんぶ 小さじ1/2
  10. すりごま 少々
  11. しょう油 数滴
  12. 刻み海苔(お好みで) 少々
  13. わさび(お好みで) 少々

作り方

  1. 1

    ラップに半分の量の塩こんぶをのせます。

  2. 2

    その上に、鯛の柵切りを置いて、さらに上から残りの塩こんぶを振りかけます。

  3. 3

    ラップで密着させるようにしっかり包んで、半日程度冷蔵庫で保存します。
    ☆4時間ぐらいでも大丈夫かな。

  4. 4

    半日経ったら、ラップをはがし、塩こんぶを取り除きます。
    ☆塩こんぶは、鯛茶漬けで使用します。

  5. 5

    お好みの厚さに切って、鯛の昆布締めの完成です。
    ☆昆布味の付いた、若干こりっとした歯ごたえです。

  6. 6

    ☆鯛茶漬け
    丼ぶりに、温かいごはんをよそり、その上に先程取り除いた塩こんぶと、昆布締めした鯛の切り身をのせます。

  7. 7

    さらに、昆布茶、すりごま、しょう油をかけて、熱々の熱湯を注ぎます。

  8. 8

    最後に、お好みで刻み海苔、わさびを盛り付けて、鯛茶漬けの完成です。

コツ・ポイント

※昆布1枚ものでなく、塩こんぶを使うのがポイントです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
クックまいななパパ
クックまいななパパ @Cook_mainanaPAPA
に公開
2人の娘の父です。料理大好きです。いつもは、目分量でやっていたのを、レシピを公開するために数値化!冷蔵庫の材料とかを見て、脳内レシピを考え、大体こんなもんかと、始めにレシピを書き、その後で実際に作り調整してます。(公開後も随時訂正してます、ご了承ください。)毎日弁当も作ってます。みんなの弁当にもUP!『つくれぽ』お待ちしてます!料理に関するプチ情報も記載!レンジで簡単レシピも多数記載!
もっと読む

似たレシピ