はんぺんの真薯とお餅のお吸い物

かっちゃん杉 @kachan_kitchen
はんぺんとカニカマ、三つ葉で彩りの良いなんちゃって真薯を作り、お餅を加えたお吸い物にしました。
このレシピの生い立ち
はんぺんとカニカマの賞味期限が近づいてきたので、まずい!と思い、朝から、なんちゃって真薯を作りました。お正月用の切り餅を注文したら、思ったより多かったので、お吸い物に加えて少しだけ消費しました(^_^*)
はんぺんの真薯とお餅のお吸い物
はんぺんとカニカマ、三つ葉で彩りの良いなんちゃって真薯を作り、お餅を加えたお吸い物にしました。
このレシピの生い立ち
はんぺんとカニカマの賞味期限が近づいてきたので、まずい!と思い、朝から、なんちゃって真薯を作りました。お正月用の切り餅を注文したら、思ったより多かったので、お吸い物に加えて少しだけ消費しました(^_^*)
作り方
- 1
カニカマは半分の長さに切る。三つ葉は葉の部分を4枚残し、みじん切り、餅は4等分に切る。蒲鉾は5ミリのスライスにする。
- 2
ビニール袋にはんぺん、カニカマ、三つ葉の茎、塩、片栗粉を加える。
- 3
はんぺんを潰しながら、よく揉む。
- 4
4等分にして丸める。耐熱皿に並べ、ふんわりラップをして、レンジで1分半チンする。
- 5
鍋にだし汁の材料を加え沸騰したら、真薯を加えて中火で3分加熱する。
- 6
餅をトースターで焼く。お好みの大きさでお好みの量 焼いて下さい。
- 7
椀に流し、餅と蒲鉾、三つ葉を添えて完成!
コツ・ポイント
はんぺん真薯は、ビニール袋で混ぜるだけです。そのまま だし汁に加えると、崩れやすいので、レンチンしてから加えました。娘達は、お餅が苦手なので、4等分に切りましたが、主人はそのままで!はんぺんが甘く、お餅が入るので濃いめのだし汁がいいです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
ひな祭り はんぺんと三つ葉のお吸い物 ひな祭り はんぺんと三つ葉のお吸い物
お節句やおめでたい日のお吸い物に♪ 紅白のはんぺんと三つ葉を浮かべました。少々手抜き式で出汁をとるところからのレシピですが、だし汁はケースバイケースで!だしの素を使っても良いです。お寿司のお供に(*^^*) ぽろっとQちゃん -
簡単美味しい【はんぺんとわかめのお吸い物 簡単美味しい【はんぺんとわかめのお吸い物
簡単に出来て旨味たっぷりでとっても美味しい、ずっと作っている『はんぺんとわかめのお吸い物』です。 mieuxkanon -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19357561