ばあちゃんの昆布巻

ひなっつ @cook_40047385
ばあちゃん直伝の昆布巻きです。素朴な味で子どもたちも大好き!おせち料理にも是非♪
このレシピの生い立ち
齢84になる祖母の味です。母も私も子どもたちも大好きな昆布巻きを受け継ぎたくて、教えてもらいました。初挑戦で大成功!これから毎年おせち料理に入れたいと思います♪
ばあちゃんの昆布巻
ばあちゃん直伝の昆布巻きです。素朴な味で子どもたちも大好き!おせち料理にも是非♪
このレシピの生い立ち
齢84になる祖母の味です。母も私も子どもたちも大好きな昆布巻きを受け継ぎたくて、教えてもらいました。初挑戦で大成功!これから毎年おせち料理に入れたいと思います♪
作り方
- 1
身欠きにしんは鍋などにいれ、かぶるくらいの水をいれて一晩おく
- 2
昆布は、濡れふきんで軽くふき、鍋に水(昆布もどし用)を入れて一晩おく
※ここで出た出汁は捨てない! - 3
一晩おいた身欠きにしんは、鱗をしっかりとり、水でキレイに洗い流したら、1本をそれぞれ3等分に切る(長い方を横辺として)
- 4
一晩おいた昆布は、長い方を横辺として2等分する。出た出汁は、ざるでこしておく。
- 5
かんぴょうは、20~23cm程度の長さに18本きっておく。
(水で戻すと切れやすいので、戻さない) - 6
身欠きにしんを昆布でまいたら、真ん中をかんぴょうで結ぶ。
- 7
鍋に昆布巻きを並べ、4の昆布出汁と調味料を入れたらふたをせずに強火にかける。
- 8
沸騰したら弱い中火にして煮る。
少し煮詰まってきたら、足し水(分量外)をしながら2~3時間煮る
コツ・ポイント
煮詰まるとしょっぱいです!しっかり足し水をしてお好みの濃さに調節してください。
身欠きにしんは3等分、昆布は2等分します。購入時の身欠きにしんの本数に合わせて昆布の枚数を考えてください♪
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19393419