煮しめ(煮あげ)

もちちゃ
もちちゃ @cook_40112276

静岡県の祖母から母に受け継がれた味。本当はイワシ節で作る。
「煮あげ」の語源を知らないが、方言だろう。
このレシピの生い立ち
静岡の祖母が作っていたやり方です。
味や作っている風景は覚えていたのですが、細かいところが分からなかったので母にレシピを教えてもらいました。
とはいえ調味料と出汁の分量は祖母の時代らしく、アバウト。調味料は味を見ながら増減すべき。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

4人分
  1. 昆布 適量
  2. 1.5リットル
  3. 干し椎茸 6枚
  4. 削り節サバ節・アジ節) 一掴み
  5. 人参 2本
  6. 里芋 8個(一袋程度)
  7. 蓮根 中2本
  8. たけのこ水 1パック
  9. ごぼう 2本
  10. 砂糖 100cc
  11. 醤油 100cc
  12. みりん 50cc

作り方

  1. 1

    しいたけは前の晩から軸をとり、ぬるま湯(分量外)で戻す。
    昆布は大なべの水に浸しておく。

  2. 2

    人参、サトイモは縦長に切る。
    他の具材は好きな形に切る。

  3. 3

    大なべで1の昆布汁を温め、沸騰前に昆布を取り出し、削り節でだしをとる。

  4. 4

    小鍋に3のだし汁を移し、人参を煮て取り出す。

  5. 5

    3の人参を取り出した後、椎茸と戻し汁を入れて15分煮る。

  6. 6

    椎茸の鍋に調味料を全量入れ、味がつくまで焦がさないように煮つめる。

  7. 7

    椎茸を取り出し、少なくなった煮汁に昆布のだし汁と調味料を加えて椎茸と同様に他の野菜を煮詰める。

  8. 8

    野菜を煮る順番は好みで変えてください。
    私は次の通りです。

  9. 9

    人参→椎茸→レンコン→たけのこ・昆布→里芋→コンニャク→ごぼう

コツ・ポイント

ひとつずつ材料を煮ていくのでそれぞれに合った味に煮あげることができます。
煮物を作るように大なべで作ると香りが移ってしまったり、煮崩れてしまうので小鍋で分けるべきです!
煮えたら取り出していけばいいと思って一気にやりましたが、失敗しました。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

もちちゃ
もちちゃ @cook_40112276
に公開
あまりメインになるようなものは作れませんが、何か一品のときに使えるやつだと思ってね!!
もっと読む

似たレシピ