天然だしパックで作る 筑前煮

だしの風味をきかせた根菜や鶏肉がほろりと柔らかな筑前煮です。今回はより濃厚に仕上げました。おせちにもオススメな一品です。
このレシピの生い立ち
天然だしパックでとった出汁で作ると、本格的な味の一品になります。
無添加・塩分フリーのだしパックです。
ご家庭の塩梅でお楽しみください。
[通販サイト]http://www.da-shi.jp/ [Amazon]“山長のだし”で検索
天然だしパックで作る 筑前煮
だしの風味をきかせた根菜や鶏肉がほろりと柔らかな筑前煮です。今回はより濃厚に仕上げました。おせちにもオススメな一品です。
このレシピの生い立ち
天然だしパックでとった出汁で作ると、本格的な味の一品になります。
無添加・塩分フリーのだしパックです。
ご家庭の塩梅でお楽しみください。
[通販サイト]http://www.da-shi.jp/ [Amazon]“山長のだし”で検索
作り方
- 1
鍋に水を700cc、天然だしパック1袋を入れ、強火で沸騰した後、中火で5分加熱する。(出来上がり量500cc程度)
- 2
れんこんとごぼうは一口サイズの乱切りにして、水にさらしておく。
- 3
里芋は皮をむき、塩揉みしてぬめりをしっかりおとして、食べやすい大きさに切る。人参は乱切りにする。
- 4
椎茸はいしづきを落として、半分に切り、こんにゃくは手で食べやすい大きさにちぎってから下茹でしておく。
- 5
鶏もも肉はすこし大きめの一口サイズに切る。(煮込むと小さくなります)
- 6
大鍋を中火で熱して、ごま油とサラダ油をなじませてから切った具、肉を炒め合わせる。
- 7
白だし、●の調味料を加えてじっくり煮込む。
- 8
途中、アクがでてくるので、お玉でその都度とる。
- 9
絹さやを塩茹でしておく。(盛りつける際に後から飾る用です)
- 10
煮汁がなくなり、こってりしてきたことろで完成。
コツ・ポイント
・「白だし」とは、鰹節や昆布(等)のみで煮出した「だし」を指します。
・お醤油の量はお好みで調節してください。45cc程度で濃いめに、かなりこってりとした仕上がりになります。
似たレシピ
その他のレシピ