作り方
- 1
海老の下処理の仕方。
海老の尻尾についてる角ツノみたいなのをブチッと取る
【写真①】
- 2
前の第1関節と尻尾側の関節を手でちぎり取る
【写真②】
- 3
ゆっくりと、殻を尻尾の方へ滑らし、スポンっ!と抜く。
【写真③】
- 4
(背ワタ取り)
背中側に包丁を使って縦に3ミリほど深く切り込みを入れる。
爪楊枝などで、背ワタを探して取り除く。
- 5
(海老の臭みを取る)
ザルなどに海老を入れて★を入れて、水も少し加えて揉み、ヌルヌル(臭み)を取る。
- 6
キッチンペーパーに移し、
水気を充分に取り除く。 - 7
(海老フライを真っ直ぐに揚げる方法)
お腹の部分を関節毎に斜めに切り込みを入れる。
【写真①】
- 8
横にも切り込みを入れて逆側に曲げる。ポキポキ関節を外す感じ。だらーんとグダグダになっても、ちぎれなければ大丈夫【写真②】
- 9
揚げる時に跳ねない様に尻尾の先を切り落とす。
【写真③】
- 10
▼お弁当箱に入れやすい海老フライの作り方▼
- 11
海老の真ん中に切り込みを入れて、開きにする。
【写真A】
- 12
横に軽く切り込みを入れてペターンとさす。
【写真B】
- 13
クルクルと巻いて爪楊枝で固定する。尻尾もパカッと開いて揚げると形がキレイ。
【写真C】
- 14
(海老を揚げる)
◉の材料に付けていきます。
(②度づけする)小麦粉→溶き卵→パン粉の順に。②回繰り返す。
- 15
パン粉を、手でギュッギュッと押さえつけて固める感じに仕上げた方が良い。
- 16
160〜180度くらいの油で上げたら出来上がり。
お弁当用海老の爪楊枝は揚がったら取る。
- 17
タルタルソースの作り方は、別のレシピで紹介してます。
タルタルソースで食べるのが、オススメです(^O^)
コツ・ポイント
なし
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19417194