自然薯お手軽クッキング(^^)❤︎

りんりんゆりか
りんりんゆりか @cook_40219975

自然薯初心者。うまく美味しくできたのでまとめました。
このレシピの生い立ち
夫の実家から届いたとてもとてももののいい自然薯。
もったいなかったので頑張ってトライしました。
次はチーズ焼きに挑戦したいと思います。

自然薯お手軽クッキング(^^)❤︎

自然薯初心者。うまく美味しくできたのでまとめました。
このレシピの生い立ち
夫の実家から届いたとてもとてももののいい自然薯。
もったいなかったので頑張ってトライしました。
次はチーズ焼きに挑戦したいと思います。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

ごはん茶碗一杯分
  1. 自然薯(片手で握った分くらい) 約100g
  2. 白だし 大さじ2杯
  3. 20cc〜40cc
  4. 醤油 少々
  5. ポン酢 少々

作り方

  1. 1

    自然薯
    調味料
    お箸
    おろし器
    ふきん
    ゴム手袋

    を準備。

  2. 2

    ゴム手袋を着用する。

    *かゆみが平気なひとは不要です。

  3. 3

    自然薯を洗って
    ふきんで拭く

  4. 4

    ちょこちょこ生えている根っこ。
    これはガスレンジで火をつけて
    炙って根っこを焦がせばなくなります。

  5. 5

    使う分だけ皮をむく。
    *私はない方がいいのでむきましたが
    薄いので
    向かなくてもオッケーとのこと。

  6. 6

    水に大さじ一杯を入れて出汁をつくっておく。

    *とろろをのばす役割もあります

  7. 7

    おろす。

    おろす途中で6を入れる。

  8. 8

    手袋を脱ぐ

  9. 9

    おろし終わったら
    お箸でくぼみをつくり、
    そこに他の調味料を入れる。

  10. 10

    調味料をいれたら、
    おはしで、切るようにまぜる。
    少しずつ切って切ってまぜるとうまく混ざり合います。

  11. 11

    完成。

    調味料は味見しつつ調整してください。

  12. 12

    【残った自然薯の
     保存方法】

    切り口を酢につけてラップで保存。
    冷蔵庫なら一ヶ月程度だそうです。

コツ・ポイント

そのままだと粘りが強すぎるので
出汁のお水を入れるのがポイントです。

6は、白だし出なくても
鰹節でもなんでもいいです。
お好みの出汁を入れてください(^^)

「かやのや」さんの白出汁がおすすめです❤︎

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
りんりんゆりか
りんりんゆりか @cook_40219975
に公開
りんりんゆりかのウマウマキッチン‾∀‾♪電子レンジ嫌い&無添加好きのらくらくキッチン。地元でとれた野菜やお肉さんたちと楽しく会話する感じでお料理しています。調味料はできるだけ最小限に、素材の味を生かすのがモットーです☆油断すると熊本味になります。おかずがどうしてもお酒のつまみ寄りの味になります。でも濃くないです。
もっと読む

似たレシピ