市田柿のチーズクリーム大福餅

みずくみさん
みずくみさん @cook_40099909

南信州の名産市田柿をクリームチーズと柔らかい大福餅で包みました!
大福餅の皮作りが大変ですが慣れたら簡単です。
このレシピの生い立ち
市田柿を頂き、普通に食べますが、南信州の方がチーズやバターに挟んで食べたりしていたので、お正月に食べれる餅に入れてみたくなり、作ってみました。美味しかったです!(笑)
大福餅の皮の作り方はレシピを参考にさせて頂きました。

市田柿のチーズクリーム大福餅

南信州の名産市田柿をクリームチーズと柔らかい大福餅で包みました!
大福餅の皮作りが大変ですが慣れたら簡単です。
このレシピの生い立ち
市田柿を頂き、普通に食べますが、南信州の方がチーズやバターに挟んで食べたりしていたので、お正月に食べれる餅に入れてみたくなり、作ってみました。美味しかったです!(笑)
大福餅の皮の作り方はレシピを参考にさせて頂きました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

八個分
  1. 市田柿 大きいのを2個
  2. クリームチーズ 大さじ2杯位を八等分
  3. だんご粉 100グラム
  4. 砂糖 60グラム
  5. 180cc
  6. もちとり粉 適量

作り方

  1. 1

    市田柿はヘタを取り半分に切ったら種を取り除きます。1個を4等分します。

  2. 2

    クリームチーズはお好みのクリームチーズで!

  3. 3

    市田柿の上にクリームチーズをのせます。

  4. 4

    大福餅の皮を作ります。耐熱容器にだんご粉と砂糖を入れてよく混ぜて、水を入れてトロトロになるまで混ぜます。

  5. 5

    600Wでラップを軽くかけて、1分半、出してこねます。こねたら又、600Wで1分半、出してこねます。

  6. 6

    三回から五回位レンチン1分、こねると、しっとりして粘りが出てきます。木ヘラに水をつけてこねるとやりやすいです。

  7. 7

    台にもちとり粉か米の粉を広げて、こねた餅を容器から出して、八等分にします。手に水をつけてやると良いです。

  8. 8

    大福餅の皮を広げて、チーズがのっている方を下にして真ん中に置き丸めます。

  9. 9

    丸めたら、軽くもちとり粉や米の粉を転がしながらつけます。くっつかないように。

  10. 10

    固くならない内に食べます。冷凍保存も出来ます。ラップをかけておけば乾燥しません。

コツ・ポイント

レンジの種類に寄って違う事がありますから確認しながら大福餅の皮を作ります。
私はうるち米と餅米のミックスのだんご粉を使いました。
破れないように包むのが難しいですが、市田柿を小さく丸めてのせると良いです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
みずくみさん
みずくみさん @cook_40099909
に公開
料理好きなおばさんです。毎日フランス料理だと飽きるね!毎日ご飯を作っていて、料理は繰り返しだと。苦にならないコツは無理をしないこと。有るもので足りる。必要以上に買い物しないこと。特技はカメラ。スマホはまだ慣れないです。やっぱりおばさん(笑)
もっと読む

似たレシピ