天然ナメコのスクランブルエッグ

福井のおじじ
福井のおじじ @cook_40055829

里山で大粒の天然ナメコを採ったら、この料理も試してください。凄く簡単ですが、美味しくてビックリです!(^^)
このレシピの生い立ち
開きナメコなら、包丁で細かく切りますが、粒ナメコならそのままつかいます。お子さんにも良いですよ(^^)ナメコのぬめりを生かした一品です。なお、ダシ昆布の代わりにとろろ昆布をハサミで切って使っても良いです。

天然ナメコのスクランブルエッグ

里山で大粒の天然ナメコを採ったら、この料理も試してください。凄く簡単ですが、美味しくてビックリです!(^^)
このレシピの生い立ち
開きナメコなら、包丁で細かく切りますが、粒ナメコならそのままつかいます。お子さんにも良いですよ(^^)ナメコのぬめりを生かした一品です。なお、ダシ昆布の代わりにとろろ昆布をハサミで切って使っても良いです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. 大粒ナメコ 10粒
  2. 2個
  3. だし昆布 5x5cm
  4. オリーブオイル(炒め用) 小匙1杯
  5. 追いがつおつゆ2倍 大匙1杯
  6. 砂糖 中匙1杯

作り方

  1. 1

    このような大粒ナメコが入手できないなら店売りナメコで作ってみましょう

  2. 2

    焦げ付かないフライパンにダシ昆布を小さく切って入れ、ナメコとオリーブオイルを入れて弱火でゆっくり炒めます。

  3. 3

    ジュウジュウ音がしてきたら、追いがつおつゆを入れて炒めます。ナメコのぬめりでぐつぐつ泡立ちます。

  4. 4

    良く煮えたら火を止めて卵を溶き入れます。砂糖も入れたら弱火で点火し、箸でよくかきまわしながら熱します。

  5. 5

    とろみが残るように火を止めて出来上がりです。

  6. 6

    美味しく出来上がりました。(^^)

コツ・ポイント

沸騰まで弱火が旨みを出すコツですが、お急ぎなら始め強火で点火し40℃くらいまでになったら弱火にしても良いです。60℃の温度帯をゆっくり通過することでキノコの出しが出ます。大事なコツです。市販なめこでokです。卵が焦げないよう、よく動かします

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
福井のおじじ
福井のおじじ @cook_40055829
に公開
定年後の健康な暮らしのため山歩きや山菜採りをしております。福井県は東北や信越地方と比べると山菜の利用が少ないです。山キノコは特に利用が少ないので、私の料理は福井の人から見ると 「ええっ!?」 と驚かれるようです。皆さんが熱湯にキノコを入れるという旨みを消し去る煮方なんです。ですから私は特異な存在ですネ(^^;)。私の主張は只1つ、美味しい山菜キノコは美味しさを逃がさず味わおうと言うことです。
もっと読む

似たレシピ