柚子ねり

kotarow
kotarow @cook_40241572

このままで、お茶請けに。
お湯をさして柚子湯に。
冬を感じますね。
このレシピの生い立ち
柚子をたくさんいただいたので。
おいしかった大分土産の記憶をたどって…。

柚子ねり

このままで、お茶請けに。
お湯をさして柚子湯に。
冬を感じますね。
このレシピの生い立ち
柚子をたくさんいただいたので。
おいしかった大分土産の記憶をたどって…。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 柚子(大きめ) 好きなだけ
  2. 砂糖(今回は三温糖とグラニュー糖) 1こあたり50-60g
  3. みりん、塩 少々

作り方

  1. 1

    よく洗って、ヘタをとり、4つに切ります。
    皮から中身をはずして、別にとっておきます。

  2. 2

    いい香りのする外皮をむきます。皮についている丸い粒々が半分になるくらい、綿のほうに黄色い色が残るくらい、薄く削ぎます。

  3. 3

    外皮をむいた柚子の皮を、水にさらします。30分~1時間くらい。透きとおってきたら、残っている太い筋をはずします。

  4. 4

    その間に、中身を絞って果汁を分けます。絞りきれなかった中身&種、外皮をお茶パックにつめ、200ml位のお湯で煮出します。

  5. 5

    皮を下茹でします。
    熱湯から10分ほど茹でて、水切り、また茹でて、を2-3回。好みの苦みにあわせて回数を加減します。

  6. 6

    下茹でしたら、好みの太さ・形に切ります。
    私は5mm~1cmくらいの短冊が好きです。

  7. 7

    果汁、中身の煮出し汁、砂糖をいれて、アクをとりなからコトコト煮ます。お好みでみりんや塩を追加して、とろみがでてきたら、できあがり。

  8. 8

    ★2でそいだ外皮は、お皿に並べて冷凍し、凍ったら袋や瓶に入れて冷凍保存。いつでもそのまま他の料理に使えます♪

コツ・ポイント

大きめの柚子の方が、綿が厚くておいしいです。
お茶請けや柚子湯のほか、細かく刻んでから煮ればジャムになります。
グラニュー糖だけだと透明感がでて、三温糖や黒糖を利用するとコクがでます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
kotarow
kotarow @cook_40241572
に公開
かんきつとブドウが大好きです。どちらかというと外で食べるほうが多いのですが、時々おうちでも作ったりします。備忘録がわりに・・・
もっと読む

似たレシピ