ゆで卵

SW2486
SW2486 @cook_40140823

普通の茹で方、冷やし方で少しでもツルンと殻がきれいに剥け易い方法、私はこれに落ち着きました。
このレシピの生い立ち
いろいろ試した結果、このやり方に辿り着いたのと、同じく殻剥きが汚くなると悩んでいた身近な人に教えてみたら、その人もこのやり方に落ち着いたので、もし良かったらと思いお載せしてみました。

ゆで卵

普通の茹で方、冷やし方で少しでもツルンと殻がきれいに剥け易い方法、私はこれに落ち着きました。
このレシピの生い立ち
いろいろ試した結果、このやり方に辿り着いたのと、同じく殻剥きが汚くなると悩んでいた身近な人に教えてみたら、その人もこのやり方に落ち着いたので、もし良かったらと思いお載せしてみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 生卵(出来るだけ賞味期限の長い物) 5個
  2. 1,200~1,300cc・ml前後
  3. お鍋 ひとつ
  4. 出来れば鍋内にすっぽり収まる取っ手付きのザル ひとつ
  5. 以下、お好みで(私は基本加えません)
  6. 塩(=万が一、茹でていて殻が割れた時に白身が流れ出すのを少しでも防ぐ作用がある) 少々
  7. お酢(=〃) 少々

作り方

  1. 1

    卵はお店で選ぶ時から茹で始めまで出来るだけ衝撃を与えないように気を付けて下さい。

  2. 2

    必須!!=卵を冷蔵庫から取り出し室温に戻します。夏場なら20~30分、冬場なら1時間くらい。

  3. 3

    ザルに殻に衝撃を与えないように優しく卵を入れて下さい。鍋内にすっぽり収まる取っ手の付いたものが出し入れし易く便利です。

  4. 4

    無ければお玉などで加えても良いですが、その場合、出来るだけ時間差の無いようにして加えて下さい。

  5. 5

    卵が全てしっかり沈むくらいの水を強火のグツグツ、ボコボコ状態にしっかり沸騰させます。

  6. 6

    その中に卵を殻に気を付けて優しく入れて7分半~8分茹でて下さい。目を離さず唯一吹きこぼれそうな時は少し火を弱めて下さい。

  7. 7

    茹でる際は出来るだけそのまま動かさず、半熟にしたい時は4分半前後、勿論、8分以上さらにしっかりめに茹でてもOKです。

  8. 8

    時間が経ったら取り出してすぐに、出来れば5~10秒以内に卵に流水を10~20秒ほどかけます。

  9. 9

    そして鍋内のお湯も捨てて冷水を2~3回、満杯に入れては捨てて鍋も冷まします。

  10. 10

    そして再び茹でた時と同じく卵がすっかり沈むくらいの真水に30分以上浸して出来上がりです。氷水は用意しなくてOKです。

  11. 11

    その代わり、この時に鍋を再び熱い熱源の上に置かないで下さい。冷ます作業なので。

  12. 12

    ザルが無い場合や取り出すの面倒な時は、そのままかお湯を捨てて鍋ごとシンク内に入れて流水を流し続けて止めて冷やしてもOK。

  13. 13

    保存は冷蔵庫で夏場なら安心を考えて3~4日、冬場なら1週間くらいです。(私は2週間くらいでOKの時もありましたけど)

コツ・ポイント

吹きこぼれとかあるので、途中で目を離したり、突然火を止めたり、やたら一気に弱めたりはしないで下さい。それと生卵の状態では殺菌作用がありバイ菌から身を守ろうとする作用があるみたいですが加熱によりそれが無くなるみたいなので早めに頂いて下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
SW2486
SW2486 @cook_40140823
に公開
簡単に作れそうなレシピの収集や考案、それを基にした調理が趣味の一つで料理のモットーは『安心、安全で適当且つ真面目に楽しく、いい加減に作って良い加減に仕上げる…それでそれなりに健康や生活費の節約にも繋がってくれれば、、、』で、ほろ酔い(?)加減で作って程よい加減に仕上がった時が嬉しいです。宜しくです。
もっと読む

似たレシピ