新潟の正月料理☆かきあえなます

新潟県阿賀野市役所☆ @cook_40054440
新潟の食材(かきのもとやあられ麩)を使用したなます(酢の物)です。
このレシピの生い立ち
かきのもとは紅紫色の食用菊です。新潟県外では「もってのほか」などとも呼ばれています。
美しい色と香り、シャキシャキした歯ごたえが特徴です。旬は秋ですが、冷凍してお正月用に使う家庭もあります。
作り方
- 1
かきのもとは塩と酢(分量外)を入れた熱湯で返しながら2~3分ゆで、水にさらす。
- 2
しらたきは酢(分量外)を入れた熱湯でゆで、3~4cmに切る。
- 3
干ししいたけはもどして半分に切ってからせん切りにする。Aの調味料で煮る。
- 4
れんこんは皮をむき、いちょう切りにして酢水につけてあくぬきをする。Bの調味料で煮る。
- 5
きゅうりは板ずりをして薄く切る。塩(分量外)をふり、しんなりしたら水洗いする。しっかり絞っておく。
- 6
くるみはよくすり、Cの調味料を加えて混ぜ、下ごしらえした材料とあられ麩を入れて和える。
- 7
皿に盛り、柚子の皮をせん切りして上に飾る。
コツ・ポイント
あられ麩はそのまま入れることで、余分な水分を吸収し、水っぽさを防ぎます。
似たレシピ
-
-
-
-
新潟郷土料理 母の「かきあえなます」 新潟郷土料理 母の「かきあえなます」
菊を食べる習慣のある新潟ならではの郷土料理下準備に少し手間はかかりますが、上品な味わいで大切にしたい故郷の味です☆ うさぎのシーマ -
✿我が家の正月には欠かせない七福なます✿ ✿我が家の正月には欠かせない七福なます✿
なますの嫌いな人でも、この七福なますは喜んで食べてくれます❀何人ものなます嫌いを克服させてきたレシピです(*´・ω-)b 特に男の人は普通のなますより、こっちの方が好きみたい(。・ω・)ノゴマ味が美味しいですよ♪ きなコッコ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19473625