おからでドライフルーツマフィン

ゴマちゃんっぺ
ゴマちゃんっぺ @cook_40163123

おから入りなので、お腹にたまる&お通じにもいいダイエットマフィンです。
焼きたてはふわふわ、冷めたらしっとり・もっちり♡
このレシピの生い立ち
賞味期限が近いおからパウダー・粉糖・レーズン・バナナチップが残っていたので、いろいろな方のレシピを参考に自分なりの材料・分量・作り方で作ってみました。

おからでドライフルーツマフィン

おから入りなので、お腹にたまる&お通じにもいいダイエットマフィンです。
焼きたてはふわふわ、冷めたらしっとり・もっちり♡
このレシピの生い立ち
賞味期限が近いおからパウダー・粉糖・レーズン・バナナチップが残っていたので、いろいろな方のレシピを参考に自分なりの材料・分量・作り方で作ってみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

8号カップ5~6個分
  1. おからパウダー 20g
  2. (おからパウダー用) 80ml
  3. ※の代わりに生おからでもOK 100g
  4. 薄力粉 30g
  5. ベーキングパウダー 小さじ1/2  (2g)
  6. 1個
  7. 粉糖(他の砂糖でもOK) 40g
  8. 牛乳(又は豆乳) 大さじ2  (30ml)
  9. バター 20g
  10. 好きなドライフルーツ 適量

作り方

  1. 1

    【下準備】②~⑤

  2. 2

    卵を卵黄と卵白に分け、それぞれ別々のボウルに入れる。
    卵白はボウルのまま冷蔵庫に入れ、使うまで冷やしておく。

  3. 3

    卵黄と牛乳は常温にしておく。

  4. 4

    おからパウダーに必要な分量の水を入れ、戻す。
    ※今回はトップバリューのおからパウダー使用で、おから20gに水80ml。

  5. 5

    バターを耐熱容器に入れ、レンジで温めて液状に溶かす。
    注)加熱し過ぎないようにして下さい。溶ければ途中で止めていいです。

  6. 6

    【作り方】⑦~

  7. 7

    卵黄をよく溶きほぐす。

  8. 8

    粉糖と牛乳を入れ、よく混ぜる。

  9. 9

    溶かしバターを少しずつ入れながら、よく混ぜる。

  10. 10

    薄力粉とベーキングパウダーをふるい入れ、泡立て器からゴムベラに変える。
    粉が見えなくなるまで、下からさっくりと混ぜる。

  11. 11

    おからを入れ、更に
    下からさっくりと混ぜる。

  12. 12

    オーブンを180℃で余熱し始める。

  13. 13

    冷蔵庫で冷やしていた卵白で、角が立つメレンゲを作る。

  14. 14

    ⑪のボウルにメレンゲを半分入れ、優しく混ぜる。
    ある程度混ざったら残りのメレンゲも入れ、優しく混ぜる。

  15. 15

    生地にドライフルーツを混ぜ込むなら、⑬の2回目のメレンゲのタイミングで入れる。

  16. 16

    カップにつぎ分ける。
    注)焼いてもほとんど膨らまないので、生地の高さで焼き上がりの高さが決まります。

  17. 17

    8号シリコンカップ5個につぎ分けた場合、生地の高さはこんな感じに…。
    ※6個につぎ分けた場合は、上のメインの写真参照 。

  18. 18

    ドライフルーツは、
    単品でもミックスでも…
    混ぜ込んでも生地の上に置くだけでも…
    好きなようにトッピングする。

  19. 19

    180℃で25~30分焼く。 (焼き時間は型の大きさによる。)

  20. 20

    爪楊枝を刺してドロッとした生地が付かなければ、焼き上がり。
    ドロッとした生地が付く時は、焦げないよう注意して追加で焼く。

  21. 21

    【メレンゲなしで作る場合】
    ②の工程を省略する。
    ⑦の工程の「卵黄」を「全卵」に変える。
    ⑫・⑬の工程を省略する。

コツ・ポイント

★お使いのおからパウダーの戻し方を読んで水の量を調節し、生おから100g相当になるようにして下さい。
★バナナチップは生地の中に入れると柔らかくなってしまうので、上に置いて焼くとパリパリ食感が楽しめます(時間が経つと柔らかくなりますが…)。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ゴマちゃんっぺ
ゴマちゃんっぺ @cook_40163123
に公開
お菓子を作るのが好き♪お菓子作りは「簡単でおいしい♡」が最高!「おいしくて体にいい!」ならもっと最高!お菓子作りは好きだけど料理は苦手…でも最近は料理も少しずつ頑張ってます!
もっと読む

似たレシピ