マダイの捌き方

あおもりの肴
あおもりの肴 @cook_40127706

マダイの捌き方はコチラから!(^^)!
このレシピの生い立ち
青森県産のマダイは全て天然物で、築地市場での
取扱量は全国3位となっています。
マダイは頭や骨が硬く、鱗も飛び散りやすいことから、台所で捌くのを敬遠しがちですが、コツを知っていれば捌きやすい魚なので、家庭でも是非チャレンジしてみてください。

マダイの捌き方

マダイの捌き方はコチラから!(^^)!
このレシピの生い立ち
青森県産のマダイは全て天然物で、築地市場での
取扱量は全国3位となっています。
マダイは頭や骨が硬く、鱗も飛び散りやすいことから、台所で捌くのを敬遠しがちですが、コツを知っていれば捌きやすい魚なので、家庭でも是非チャレンジしてみてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. マダイ 中1尾

作り方

  1. 1

    鮮度の良いマダイを用意する。

  2. 2

    大きめのビニール袋にマダイを入れてその中で鱗を取る。

  3. 3

    頭を落とし、内臓を除去する。
    血やヌメリを洗い流し水気をよく拭き取る。

  4. 4

    頭を落とす時は、エラ蓋の付け根部分から包丁を真っ直ぐ入れる。

  5. 5

    ちょうど脊椎骨の骨と骨の繋ぎ目に包丁が入って、すんなり頭を落とすことが出来ます。

  6. 6

    カマを切り取る。

  7. 7

    三枚に下ろす。

  8. 8

    ハラス骨を包丁で削ぎ取る。
    身の頭側半分位の所まで入っている小骨を骨抜きで抜き取る。

  9. 9

    皮ぎしの脂が美味しいので、皮つきのまま調理するのがオススメです。

  10. 10

    湯引きで食べる場合はコチラから
    https://cookpad.wasmer.app/recipe/5145102

  11. 11

    炙りで食べる場合はコチラから
    https://cookpad.wasmer.app/recipe/5457950

コツ・ポイント

マダイは皮ぎしの脂が特に美味しく、皮に熱を通した時のゼラチンの食感も良いことから、刺身は皮つきのまま湯引きか炙りがオススメです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
あおもりの肴
あおもりの肴 @cook_40127706
に公開
青森県の魚を使った手軽に作れる料理を中心に紹介しています。関連サイト:あおもりの肴Facebookページhttps://www.facebook.com/aomorinosakana/
もっと読む

似たレシピ