あやこんのカルピスゼリー☆

☆あやこん☆
☆あやこん☆ @cook_40136133

プルプルゼリーです。フルーツもゴロゴロたっぷり入っています。

このレシピの生い立ち
子どもたちが大好きなので、数日に一回作ります。クリームが苦手な子どもたちなので、クリームデコが出来ない代わりにフルーツモリモリです。フルーツジュースのゼリーもよく作りますが、カルピスゼリーが一番好きなようなので、覚え書きのつもりで。

あやこんのカルピスゼリー☆

プルプルゼリーです。フルーツもゴロゴロたっぷり入っています。

このレシピの生い立ち
子どもたちが大好きなので、数日に一回作ります。クリームが苦手な子どもたちなので、クリームデコが出来ない代わりにフルーツモリモリです。フルーツジュースのゼリーもよく作りますが、カルピスゼリーが一番好きなようなので、覚え書きのつもりで。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

デザートカップ10個分
  1. ゼラチン 20㌘
  2. カルピス 400ml
  3. 800ml
  4. 季節のフルーツ 適量

作り方

  1. 1

    冷水100ml(分量の水の中から)にゼラチンを振り入れ、10分以上ふやかす。

  2. 2

    沸騰して冷ました50~60℃くらいのお湯(指をつけたら、熱いけど5秒くらいはつけられる感じ)を200ml入れる。

  3. 3

    少しふやかして、静かによく混ぜる。②の画像ではまだゼラチンが底に残っています。底に透明なブツブツが見えます。

  4. 4

    ブツブツが溶けてなければ、更にお湯を200ml入れ静かにゼラチンを溶かし、ゼラチンが溶けていれば水を200ml入れる。

  5. 5

    混ぜたときに出来た泡は、表面に浮いて丸いですが、ゼラチンの溶けのこりは、底に沈んで透明なゴツゴツとしたものです。

  6. 6

    ④の画像では、透明なブツブツは見えません。これでゼラチンは溶けています。

  7. 7

    カルピス原液を400ml静かに注ぎます。そのあと水もしくはぬるま湯を500ml静かに注ぎます。

  8. 8

    水またはぬるま湯はトータル800ml入れることになります。ゼラチンの溶け具合を見て調整になります。

  9. 9

    カップに白桃缶の白桃を1/4カットのものを入れていきます(好きな果物でOKです)

  10. 10

    ゼラチン液を静かに注ぎます。泡をたてると、なかなか消えません。このまま冷蔵庫で2時間冷やします。

  11. 11

    2時間冷やしても、まだプルンプルンです。横にむけたら流れ出しそう(゜Д゜;)

  12. 12

    やわらかいゼリーのうちに果物を飾ります。白桃をおいたら若干沈む感じ。ここで食べたらトロトロです。

  13. 13

    いちごを白桃に立てかけて。ゼリーがやわらかいうちのほうが果物が定着してくれます。

  14. 14

    パイン缶を乗せて。

  15. 15

    さらに、いちごを飾ります。

  16. 16

    チャービルやミントなどの緑を飾ります。再度冷蔵庫へ。ふわっとラップをかけると乾燥を防ぎます。出来上がり。

  17. 17

    白桃と苺を細かくして、缶汁をナパージュにしてつや出ししました。

  18. 18

    皮ごと食べられるぶどうと、ふじりんご。黄桃缶にいちご。

  19. 19

    苺とぶどう。

  20. 20

    みかん缶と苺。

  21. 21

    白桃缶、黄桃缶にいちご。

  22. 22

    ベビーパイン缶。

  23. 23

    ブルーベリーと苺。中にみかん缶。みかん缶はめっちゃ浮きます。

  24. 24

    カルピスゼリーが2層になってます。

  25. 25

    カルピスブドウで作りました。

  26. 26

    カルピスいちごで作りました。

  27. 27

    カルピスオレンジで作りました。

  28. 28

    組み合わせ無限大( ´艸`)

コツ・ポイント

飲むときのカルピスより希釈は濃くなっています。お好みですが、あまり薄くても味がぼけてしまいます。果物は何でもOKですが、ゼラチン使用なので、生パイン、キウイなどタンパク質分解酵素を持つ果物は避けるか、缶詰か、一度火に通してください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
☆あやこん☆
☆あやこん☆ @cook_40136133
に公開
管理栄養士です。病院給食らしからぬ、病院の献立作成と栄養指導、カウンセリングをしてきました。大量にも作れて、おいしい^^それを家庭用にアレンジ!!娘へ…あなたのためにこれを残しておきます。将来困ったら使ってください。これがあなたの母の味…のはずです^^
もっと読む

似たレシピ