◆りんご酵母液 仕込み(パン)

難しいと思いがちな天然酵母ですが、混ぜて放置するだけ♪自宅で簡単に酵母液作りできます。パンの風味が格段に変わります☆
このレシピの生い立ち
一度天然酵母パンを作ってみたところ、しっかり膨らんだパンができたことに感動して、酵母液も手作りしていこうと思い、レシピ覚え書きしました。
◆りんご酵母液 仕込み(パン)
難しいと思いがちな天然酵母ですが、混ぜて放置するだけ♪自宅で簡単に酵母液作りできます。パンの風味が格段に変わります☆
このレシピの生い立ち
一度天然酵母パンを作ってみたところ、しっかり膨らんだパンができたことに感動して、酵母液も手作りしていこうと思い、レシピ覚え書きしました。
作り方
- 1
保存する瓶の消毒をします。鍋にお湯を沸かし始めて瓶を入れて沸騰したらとりあげしっかり冷ましておく
- 2
※沸騰したお湯にいきなり瓶を入れると割れる可能性もあるので初めから入れておく事お勧め。
- 3
りんごを洗ってざく切りにする。細かくすりおろすほど酵素がよく抽出されるそうです。
- 4
瓶にりんごを入れて、砂糖、水をりんごがかぶるくらい入れる。
- 5
4を混ぜたら、軽くラップをして空気穴をあけて放置する。
- 6
2日目、瓶を振ったり、中身を混ぜて瓶の中に空気を送り込む。冬場だとまだ発酵してきません。
- 7
3~4日目あたりで気泡がシュワシュワでてきたのがしっかりわかります。(温度と発酵状態によります)
- 8
酵素が出きったら、りんごと液を濾して、酵母液ができあがります。
- 9
濾したものを瓶に入れて、冷蔵庫で保管します。約1か月もちます。
- 10
このできた液と小麦粉を混ぜたものを更に発酵させたものが中種(イースト・天然酵母)としてパンを作る際に加えます。
- 11
◆りんご酵母 中種仕込み パン
ID:19408100 - 12
ID:19479220
◆HBでもOK りんご酵母で食パン
コツ・ポイント
・素材は40度以上のお湯につけないこと
・室温25~30度環境で発酵すると失敗しにくい
・気泡ができったタイミングを見逃さず保存する
・長期保存する場合は数日に1回砂糖小さじ1と水を足して酵母液にえさを与える
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
☆アレルギー対応天然酵母のレーズンぱん☆ ☆アレルギー対応天然酵母のレーズンぱん☆
レーズンの酵母液です。しっとりずっしりぱん☆ノンオイルでアレルギーの方以外でもダイエットにおすすめです♪ naococoa28 -
-
ヨーグルト酵母で作ったパン ヨーグルト酵母で作ったパン
ライチさんの酵母作りレシピで作ったヨーグルト酵母の液と、同じくライチさんの酵母を使った丸パンのレシピを参考にさせていただいて、シナモンレーズンパンを作ってみました。 ザッツユッコ
その他のレシピ