シャッキリ・あく抜きわらび

hana*kappa @cook_40150868
シャキッと美味しいわらび!ぬめりも最高。
ほのかな苦味で、やっぱりおひたしが美味しい!
このレシピの生い立ち
重曹を使う時はこのレシピです。
水1リットルに対して、重曹は3g。
シャッキリ・あく抜きわらび
シャキッと美味しいわらび!ぬめりも最高。
ほのかな苦味で、やっぱりおひたしが美味しい!
このレシピの生い立ち
重曹を使う時はこのレシピです。
水1リットルに対して、重曹は3g。
作り方
- 1
わらびを大きめの鍋や器に平らに並べる
- 2
お湯を沸かし、重曹を入れる。
沸騰したら、3分から5分放置。 - 3
並べたわらびにジャバーッとまわしかける。
- 4
そのまま蓋をせずに12時間。
- 5
12時間後、少し食べてみて、苦味がなくなっていればあく抜き完了。よく水洗いして使います。
- 6
保存はお水につけて冷蔵庫で。
コツ・ポイント
いつも適量オンパレードの私ですが、重曹を使ってのわらびのあく抜きは、きちんと計量します。
コツは
・重曹を入れ過ぎないこと
・熱湯をかけないこと
・12時間以上置く時は、1時間ごとに柔らかさ、苦味を確認。
似たレシピ
-
-
わらびのあく抜き(重曹使用) わらびのあく抜き(重曹使用)
新鮮なわらびが手に入ったら是非!スーパーで見るミックス山菜の水煮ワラビとは全然違い、山形産の山菜はシャキザクッネバ~と格別です(人´ з`*)♪お浸し、天麩羅、汁物、炊き込みご飯、漬け物…と万能に美味しく季節の味を食べましょう♪そのためにも、あく抜きは楽して簡単に!!!!!重曹を多く入れすぎたり、お湯が熱すぎると、せっかくの食感が台無しになるのでご注意ください。重曹が濃すぎたり、お湯が熱すぎると、わらびが溶けてせっかくの食感を損ないかねないので注意!新鮮なうちに早くあく抜き処理をすれば苦味は全く気にならないと思いますが、やわらかいのが好みの人や苦味が嫌な人は、あく抜き後、調理する際に下茹でするなどして調節するとよいかと。 bakayuka -
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19520388