時短で簡単★小豆粥とお汁粉☆

お汁粉は甘さ加減も出来ますよヽ(*´∀`)ノ
今回は小豆粥でご紹介☆
このレシピの生い立ち
1月11日、15日と小豆を使う機会が多く、市販のだと幼児食なったばかりの子供には甘すぎるしと作ってみました!
時短でスチーマーのやり方が無かったので試しに作ったら3~4時間のところ1~2時間で美味く出来ました☆
時短で簡単★小豆粥とお汁粉☆
お汁粉は甘さ加減も出来ますよヽ(*´∀`)ノ
今回は小豆粥でご紹介☆
このレシピの生い立ち
1月11日、15日と小豆を使う機会が多く、市販のだと幼児食なったばかりの子供には甘すぎるしと作ってみました!
時短でスチーマーのやり方が無かったので試しに作ったら3~4時間のところ1~2時間で美味く出来ました☆
作り方
- 1
今回はこの小豆を使用しました。
- 2
大さじ4ぐらいの小豆をお米とぐ容量で水洗い
写真のようにザルを使うと水が簡単に捨てられます。 - 3
洗ったら、豆の倍の水で1日浸け置きします。(ラップして冷蔵庫に入れました)
浸け置きすることで、灰汁抜きをします。 - 4
1日浸け置きした水のまま鍋へいれ、沸騰するまで火を入れます。
- 5
沸騰したら、新しい水に取替えながらスチーマーに移します。
このときも、水は豆の倍ぐらい - 6
レンジで、200w10分を、2回~4回に分けてやります。(柔らかさはあとで調整できますので完璧に火を通しすぎない)
- 7
今回は小豆粥なので硬めの豆が好みなので2回で抑えておきます。
(お汁粉は4回がオススメ) - 8
鍋に移し、水と塩を足してから、弱火にて30分~1時間(小豆粥なので、雑穀米混ぜました)
空焚きを気をつけながら蓋をして。 - 9
8で好みの硬さになったら、水100ccと既に炊いてあるご飯を足して水気が無くなったら完成です。
- 10
お汁粉はこちら
砂糖は7の2回~3回目と8の2回に分けて入れて下さい。最後に塩(小さじ1)と砂糖(お好み)にて調整で完成
コツ・ポイント
※2の工程で必ず沸騰させ、3の前に水を入れ替えて下さい。
※スチーマーでレンチンをいっぺんにやると沸騰して水が出てしまうので小分けにすること。出来るなら見張ってた方が〇
※お汁粉のときは途中で砂糖入れないと甘くならないので入れて下さい。
似たレシピ
その他のレシピ