だし汁の取り方

やえ526 @cook_40050098
基本の昆布とかつおだし。
煮物もお味噌汁も、その他和風ものに。
このレシピの生い立ち
まずは出汁ですね。
これがないと始まりません。
料理の一番初めに作ります。
だし汁の取り方
基本の昆布とかつおだし。
煮物もお味噌汁も、その他和風ものに。
このレシピの生い立ち
まずは出汁ですね。
これがないと始まりません。
料理の一番初めに作ります。
作り方
- 1
こんぶを20~30分つけておく。
火を中弱火にし、底から細かい泡がでて、沸騰直前に火を止め、昆布を取り出す。 - 2
かつをお節を水がかくれるくらい入れる。中火にかけ沸騰したら、10秒ほど煮、火を止め、そのまま冷まして粗熱をとる。
- 3
ペーパーなどで、静かにこす。
- 4
澄んだ香り豊かなだしがとれます。
コツ・ポイント
濃いめの出汁を取りたいときは、かつお節を少し長めに煮ます。
色も濃くなります。
余ったときは、塩を少し入れて、冷蔵庫に。
でも、やはり使い切った方がいいですね。
私は、だし巻き卵にしちゃいます。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19539994