春雨の木須肉風炒め物☆放埓の夕餉1999

タワ師
タワ師 @cook_40054183

春雨を木須肉(ムースーロー)風の味付けで炒め物にしました。できあがると軽く4人前はあるので、多ければ半量で作りましょう。
このレシピの生い立ち
かつて在籍した会社が経営していたお酒の店で、社員の忘年会が行われた時、大皿で供された焼きそばのような春雨の炒め物が、物凄く美味しかったことをずっと覚えていました。
炒飯か木須肉(ムースーロー)のような味でした。

春雨の木須肉風炒め物☆放埓の夕餉1999

春雨を木須肉(ムースーロー)風の味付けで炒め物にしました。できあがると軽く4人前はあるので、多ければ半量で作りましょう。
このレシピの生い立ち
かつて在籍した会社が経営していたお酒の店で、社員の忘年会が行われた時、大皿で供された焼きそばのような春雨の炒め物が、物凄く美味しかったことをずっと覚えていました。
炒飯か木須肉(ムースーロー)のような味でした。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3~4人分
  1. 春雨(乾燥) 100g
  2. 具材と調理
  3. 豚肉(薄切り・こま肉など) 100g
  4. 生姜薄切り 5枚(みじん切り)
  5. (サイズ自由) 2個
  6.   ∟天かすエビ入り) 大さじ2
  7.   ∟卵の下味/塩・コショー 各少々
  8.   ∟卵の炒め用サラダ油 大さじ1
  9. きくらげ(乾燥/小さめのもの) 5個
  10. 長ねぎ 1/2本
  11. もやし 1袋(200g)
  12. 全体の炒め用サラダ油 大さじ2
  13. 仕上げの調味料
  14. 醤油 大さじ4
  15. 大さじ2
  16. 塩・コショー 少々
  17. 旨味調味料(味の素) 少々
  18. ごま油(仕上げ用) 大さじ1
  19. 天かすがエビ入りでなければ別に乾物の小エビを少し加えてもOK。
  20. 具の量や種類を増やしても構いませんが、とにかく春雨は多いです。ご注意ください。

作り方

  1. 1

    きくらげ(乾燥)を10~20分水に漬けて戻し、石づき(木に付いていた中心の固い部分)をとって、細く切ります。

  2. 2

    豚肉を食べやすい大きさに切る。長ねぎを1cmの斜め切り。もやしを2等分程度に短くざく切り。生姜をみじん切りします。

  3. 3

    フライパンにお湯を沸かし、春雨を3~4分ゆでます。
    ★倍以上に増えると思ってください。

  4. 4

    ボールとザルを重ねた中に春雨を出し、冷水に浸します。

  5. 5

    春雨の水を切り、食べやすく3等分程度の長さに切ります。

  6. 6

    ボールで、卵に天かす・塩コショーを加えて溶きます。

  7. 7

    フライパンに油をしいて強火にし、卵を流し込んで火を通し、完全にかたまり切らない半熟のうちにボールに取り出します。

  8. 8

    もう一度フライパンに油をしいて生姜を加え、春雨・もやし・きくらげを入れて、弱火~中火で5~6分炒めます。

  9. 9

    最後に豚肉と長ねぎを加えて塩コショーし、卵焼きを戻して崩しながら炒めます。
    ★焦げ付かないように火加減を調節。

  10. 10

    豚肉の赤味が消えたら、仕上げの調味料(醤油・酒・味の素・ごま油)を加え、全体にむらが無くなるように混ぜます。

  11. 11

    ★お皿へ盛り付ける前に必ず味見してください。薄ければ塩コショーを少し混ぜて。

  12. 12

    ★焼きそばのようにそのまま食べても、ご飯のおかずとして食べても美味しいです。

コツ・ポイント

そのままの分量で作る場合は、中華鍋か深くて大きいフライパンを使ってください。かなりのボリュームなので、女性には大変な労力です。
材料を全て半分にして作っても良いです。
炒飯、あるいは野菜炒め、もしくは焼きそばを作る感覚でやるのがコツです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
タワ師
タワ師 @cook_40054183
に公開
自分の生きる人生を愛せ。 自分の愛する人生を生きろ。 by ボブ・マーリー1964年生 辰年 B型 タワ師またはヨコ爺note https://note.com/yokozzライブドアブログ https://yokogy.livedoor.blog/YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@noriyoshinツイッターX https://x.com/yokozizi
もっと読む

似たレシピ