ひな祭りにも◎桜もち

福島県
福島県 @fukushima

マルトの管理栄養士さんおすすめの春の和菓子!
このレシピの生い立ち
このレシピはマルト様より提供いただきました。
マルト様では消費者の方々に安全・安心な食品を提供するため、食生活のサポートを目的とした、食育活動を実施しています。
詳しくはマルトホームページ(goo.gl/rjeJa6)をご覧下さい。

ひな祭りにも◎桜もち

マルトの管理栄養士さんおすすめの春の和菓子!
このレシピの生い立ち
このレシピはマルト様より提供いただきました。
マルト様では消費者の方々に安全・安心な食品を提供するため、食生活のサポートを目的とした、食育活動を実施しています。
詳しくはマルトホームページ(goo.gl/rjeJa6)をご覧下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

6人分
  1. 白玉粉 10g
  2. 薄力粉 60g
  3. 上白糖 15g
  4. 100ml
  5. こしあん 150g
  6. 桜の葉の塩漬け 6枚
  7. サラダ油 適量

作り方

  1. 1

    ボウルに白玉粉を入れて水大さじ1を加え、木べらやスプーンですり混ぜる。つぶが無くなったら上白糖を加えてさらによく混ぜる

  2. 2

    残りの水を2回に分けて加え、よく混ぜたら薄力粉をふるいにかけながら入れ泡立て器でさらに混ぜる

  3. 3

    2を15分~1時間置き、生地を休ませる

  4. 4

    こしあんを6等分にして俵型にしておく

  5. 5

    フライパンにサラダ油を薄く塗り、生地をお玉で流し入れ、長さ12cm程に伸ばす

  6. 6

    弱火でじっくりと加熱し、生地が乾いたら裏返す。裏面も焼いたら皿等に移して粗熱をとる

  7. 7

    生地が冷めたら4のあんこを包み、さらに桜の葉で包んだら完成

コツ・ポイント

 桜の葉の塩漬けは、湯通しした桜の葉を塩に漬け込むことで家庭でも作ることができます。
 2に食紅を混ぜることで、ピンク色の桜もちを作ることができます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
福島県
福島県 @fukushima
に公開
「はら食っち~な ふくしま」には、ふくしまの農林水産物を「はらくっち(方言でおなかいっぱい)」食べてほしいという思いを込めました。福島県には、豊かな気候風土だからできる、おいしい農林水産物がいっぱい。県農林水産部公式YouTubeチャンネルでは、県産農林水産物の様々な魅力を発信中!https://www.youtube.com/channel/UCqP88JOqCub5659DrEfz2sw
もっと読む

似たレシピ