梅干し 覚書

りおりさまま @cook_40120477
毎年いっぱいできる梅を美味しく活用したくて♪
このレシピの生い立ち
おばあちゃん家の梅が沢山なっていたのに、毎年処分してると言っていたので(T_T)
勿体ないと作ってみたら美味しくできました♪
梅干し 覚書
毎年いっぱいできる梅を美味しく活用したくて♪
このレシピの生い立ち
おばあちゃん家の梅が沢山なっていたのに、毎年処分してると言っていたので(T_T)
勿体ないと作ってみたら美味しくできました♪
作り方
- 1
梅を洗い、1つずつ口を取り、キッチンペーパーにホワイトリカーをつけて拭いていく。
- 2
梅1kgに対して10%の塩とハチミツを入れて、保存袋を閉じる
- 3
梅と同じ重さの重石を乗せて、梅酢があがるのを待つ。
少し梅酢がでてきたら、保存袋を揺すって塩が溶けるようにします。 - 4
梅が浸るくらい梅酢があがったら、赤紫蘇を用意する。
- 5
赤紫蘇を枝から外し、塩大さじ1で揉み込む。
赤紫蘇を絞り、その絞った汁は捨てる。 - 6
絞った赤紫蘇に梅酢大さじ1~2を入れて赤紫蘇をほぐす。
保存袋に赤紫蘇を梅酢ごと入れると一気に発色します。 - 7
赤紫蘇の色がまんべんなくいったら、梅雨明けまでたまに揺すってカビないようにしておく。
- 8
梅雨明けして晴れの日が続いたら、3日間天日干し❗たまに返して全体が乾くようにして出来上がり。
煮沸した瓶で保存します。 - 9
梅と一緒に広げた紫蘇、赤梅酢も日光に当てて殺菌します。
- 10
赤梅酢は冷蔵庫に保存して、紫蘇ジュースにしたり紅生姜を作ったり活用します。
- 11
紫蘇は完全に乾燥したらフードプロセッサーで粉にして、ゆかりとして食べます。
コツ・ポイント
赤紫蘇を入れてからは梅が梅酢に浸かってないとカビてしまいます(>_<)
2、3日に1回は様子をみてくださいね(’-’*)♪
干し上がりから2ヵ月置いて、塩分がまろやかになってきたら食べ頃です。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
超減塩梅干しで…「高級密梅干し」の味 超減塩梅干しで…「高級密梅干し」の味
6月に漬けた甘酢漬けの梅を使い、夏にアク抜きした赤紫蘇に漬け直します。蜂蜜梅のような酸味の少ない高級梅そっくりの味に…。 夢遊草
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19558705