ピュアココアとスキムミルクでココアプリン

ローカロリーのおやつを目指して、スキムミルクとピュアココアで濃厚ココアプリンを目指しました。どちらもストッカーで眠りがち
このレシピの生い立ち
ココアが多めでかなり濃厚です。そしてお砂糖も少なめで、かつラカントSを利用(ローカロリーおやつを目指した結果です笑)
カロリー気にされない方は普通のお砂糖でどうぞ。
ピュアココアとスキムミルクでココアプリン
ローカロリーのおやつを目指して、スキムミルクとピュアココアで濃厚ココアプリンを目指しました。どちらもストッカーで眠りがち
このレシピの生い立ち
ココアが多めでかなり濃厚です。そしてお砂糖も少なめで、かつラカントSを利用(ローカロリーおやつを目指した結果です笑)
カロリー気にされない方は普通のお砂糖でどうぞ。
作り方
- 1
コンデンスミルク(■)の材料をお鍋に入れ、半分の量になるまで弱火で煮詰める。(市販のものでもOK)
- 2
ゼラチン液(☆)の材料を合わせて混ぜておく。ダマにならないようにする。
- 3
①のお鍋に、(▲)の材料を入れて、弱火で沸騰させないようによく混ぜ合わせる。(ゼラチンを溶かすため、60度くらいに)
- 4
耐熱ボウルに②と③を入れて、しっかり混ぜ合わせ、氷水を入れた一回り大きなボウルの中で粗熱を取る。少しとろりとしたらOK。
- 5
④の液体を茶漉しでこしてから、固めたいカップに入れて、冷蔵庫で4〜5時間(少し長め)に冷やせば完成。
- 6
補足
コンデンスミルクは大好きなメープルシロップで作っています。市販のものでも大丈夫ですが、自作した方がカロリーオフです - 7
補足
②のゼラチン液は、工程④で全て混ぜ合わせるようにしてください。ゴムベラを使うのがオススメです。 - 8
補足
(*1)5gで約200mlのゼリーが作れるゼラチンを使っています。メーカーが違うと固まり方が違います。
コツ・ポイント
総量420gのはずが、最後に型に流し込んだ段階で390gになっていました。茶漉しでこしたときに、溶けきれなかったココアがいました。
ゼラチンは液体量に対して1〜3%での目安となるようです。
甘みが足りない方はホイップを乗せても◎
似たレシピ
-
-
-
超低カロ♬苺ゼリー&ココアプリンの競演ღ 超低カロ♬苺ゼリー&ココアプリンの競演ღ
チョコ→ココア、砂糖→パルスイート生クリ→スキムで低カロリーなのに濃厚ココアプリンの完成♬苺ゼリーとの相性もgood yamita -
-
-
その他のレシピ