生チョコ大福☆

生チョコも餅生地もレンジで作る、簡単なチョコ大福です♪
2009.12.27話題入りさせて頂きました!有難うございます
このレシピの生い立ち
10年くらい前に、白玉粉の裏のレシピを見て、あんこや板チョコを包んで作ったのが大福の始まり。今回レシピアップにあたり、板チョコを生チョコにし、簡単に洗物が少ない手順になるように試作を重ね出来たレシピです。
生チョコ大福☆
生チョコも餅生地もレンジで作る、簡単なチョコ大福です♪
2009.12.27話題入りさせて頂きました!有難うございます
このレシピの生い立ち
10年くらい前に、白玉粉の裏のレシピを見て、あんこや板チョコを包んで作ったのが大福の始まり。今回レシピアップにあたり、板チョコを生チョコにし、簡単に洗物が少ない手順になるように試作を重ね出来たレシピです。
作り方
- 1
牛乳パックを、底5cmくらいの高さで切る。
- 2
(1)の牛乳パックに、20cm角くらいのクッキングシートを敷く。
- 3
そこに、チョコレートを適当な大きさに割り入れる。
- 4
生クリームも加え、レンジで加熱する。500W50秒。
- 5
加熱後、スプーンでよく混ぜ均一にし、荒熱が取れたら、冷蔵庫で2~3時間冷やし固める。
- 6
深めの耐熱皿に、◎を入れ、スプーンでよく混ぜる。
- 7
ラップをかけ、レンジ加熱。500W1分。
- 8
加熱された乳白色の部分と、未加熱の白色が混ざっているので、スプーンでよく混ぜる。ラップし更に加熱。500W30秒。
- 9
それでも白色が残っている場合は、ラップをして、10秒加熱する。
- 10
餅生地の出来上がり。
- 11
ビニール袋に片栗粉を約大さじ1入れ、広げておく。
- 12
そこに(10)の餅生地を入れ、更に約大さじ1の片栗粉を上から振り入れ、餅生地にまんべんなくまぶす。袋の口を開けて冷ます。
- 13
触れるくらいに冷めたら、ビニール袋の横を切って広げ、餅生地を9分割する。片栗粉をつけた包丁で押し切りするとやりやすい。
- 14
(5)の生チョコも9分割する。
- 15
餅生地を5cmくらいに広げ、生チョコをのせて包む。指先に片栗粉をつけてやるとやりやすい。
- 16
後ろをしっかり閉じ、優しく手で丸める。残り8個も同じもように包む。
- 17
出来上がり!
大きさが揃っていないのが、バレバレですが・・^^;
そのままでも、冷蔵庫に入れても。 - 18
お好みでココアをまぶしても。
- 19
ホワイトチョコバージョン。板チョコ1枚40g+生クリーム大さじ1。
- 20
生クリームはコーヒーフレッシュ代用可。
チョコ1/2枚に、5ml×4個(20ml)。 - 21
ホワイトチョコは、1枚40gに5ml×3個(15ml)。
- 22
チョコをとかすとき、加熱しすぎで焦げる場合があります。短めから始めて、様子を見ながら加熱をお願いします。
コツ・ポイント
出来上がり後、しっかりラップをして、冷蔵庫に1日入れても餅生地は固くなりませんでした。ビニール袋は、SサイズよりMのほうが断然やりやすかったです。小さい四角のチョコが作りたくて牛乳パックに行き着きましたが、やりやすい方法でいいと思います。
似たレシピ
-
-
-
-
とろけちゃう~♡生チョコ苺大福♡ とろけちゃう~♡生チョコ苺大福♡
苺大福に生チョコを入れたら和菓子だけど洋風なお味になりました☆大福はあんこだけじゃない!!チョコがお口の中でがとろけちゃう~(*´∀`艸)゚*。 つぶこ -
-
-
-
その他のレシピ