ニシンの昆布巻

昆布巻って作るのが難しいと思われがちですが,実は簡単!材料も健康的で安心。ぜひお正月は手作りの昆布巻きをどうぞ(^^)
このレシピの生い立ち
市販の昆布巻が甘すぎるので,手作りすることにしました。また,材料が明確なので安心して食べることができます!
ニシンの昆布巻
昆布巻って作るのが難しいと思われがちですが,実は簡単!材料も健康的で安心。ぜひお正月は手作りの昆布巻きをどうぞ(^^)
このレシピの生い立ち
市販の昆布巻が甘すぎるので,手作りすることにしました。また,材料が明確なので安心して食べることができます!
作り方
- 1
■1日目
材料の確認です。身欠きニシン300g,厚岸昆布190g,かんぴょう3本です。 - 2
米のとぎ汁に身欠きニシンを入れ,一晩寝かす。その間,2回ほどとぎ汁を取り替える。
- 3
■2日目
昆布巻き作り開始!かんぴょうは結びやすいものを選ぶ。今回は3本使用。選んだかんぴょうは塩で揉んでから水で洗う。 - 4
厚岸昆布は水を入れたバットに投入し30分程置く。30分程経つと昆布は戻り,良い出汁が取れる。出汁は使うので捨てないで!
- 5
身欠きニシンを水できれいに洗う。その際,鱗や骨も取るように洗うと良い。
- 6
水できれいに洗ったら、キッチンペーパーで水分を拭き取る。
- 7
身欠きニシンをまな板にのせ,包丁で頭を落とす。そして頭から尾の方向に切り分ける。さらに厚岸昆布の幅に切る。
- 8
厚岸昆布をまな板にのせる。厚岸昆布の端に身欠きニシンを2切れのせて巻いていく。巻終わりを下にする。
- 9
かんぴょうで巻く前に、巻き終わりを改めて下にして形を整える。
- 10
「3」のかんぴょうで,昆布巻きを縛っていく。バットに並べると良い。
- 11
鍋に昆布巻きが重ならないようきれいに並べていく。その後,「4」の昆布出汁を鍋に投入!
- 12
「9」が煮立ったら,砂糖,みりん,日本酒,醤油の順に投入。味付けはお好みで!落し蓋をして煮汁が無くなるまで煮る。
- 13
冷めたら昆布巻の端を切り,さらに真ん中を切る。※写真は端を切る前
- 14
残った昆布巻は容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう!
- 15
★ニシンの甘露煮のレシピはこちら↓からどうぞ!
https://cookpad.wasmer.app/recipe/3593592
コツ・ポイント
昆布選びが大事。厚岸昆布や日高昆布がおすすめ!味付けは皆さんの好みで良いと思います。
似たレシピ
-
-
おせちにも♪常備菜にも♪鮭の昆布巻き おせちにも♪常備菜にも♪鮭の昆布巻き
手間がかかると思われがちな鮭の昆布巻きも簡単。おせちを作る際に一番先に作ると昆布だしが他の料理に使えて便利です。 ちいさなしあわせKT -
-
-
-
-
-
【伝統料理】身欠きにしんの昆布巻き 【伝統料理】身欠きにしんの昆布巻き
にしんと昆布は北海道の海の幸の代表選手で相性もぴったり。お正月のおせち料理の一品としてぜひ手作りしてみて!(農林水産省) 農林水産省 -
-
その他のレシピ