茹でずに簡単!ワラビのアク抜き

☆ゆちみつ☆
☆ゆちみつ☆ @cook_40177985

採りたてのワラビを美味しくアク抜きする方法。
ワラビの歯応えはしっかり残しつつ、ちゃんとアク抜きが出来ます。
このレシピの生い立ち
茹で過ぎてワラビがクタクタになってしまったり、逆に歯応えを残そうとするとアクが上手く抜けなかったり…
何度も失敗を繰り返しながら、ようやく辿り着いたアク抜き方法です。

茹でずに簡単!ワラビのアク抜き

採りたてのワラビを美味しくアク抜きする方法。
ワラビの歯応えはしっかり残しつつ、ちゃんとアク抜きが出来ます。
このレシピの生い立ち
茹で過ぎてワラビがクタクタになってしまったり、逆に歯応えを残そうとするとアクが上手く抜けなかったり…
何度も失敗を繰り返しながら、ようやく辿り着いたアク抜き方法です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. ワラビ 20本
  2. 重曹(ワラビ20本に対して) 小さじ1
  3. 熱湯 適量

作り方

  1. 1

    ワラビは一本ずつよく洗って、うぶ毛を落とします

  2. 2

    重曹を手に取り、反対の手でワラビを数本ずつ持って切り口に重曹を付けます

  3. 3

    重曹を付けたワラビは鍋やボウルに平たく並べ入れます
    手に残った重曹と一つまみ(分量外)の重曹を振り入れます

  4. 4

    ワラビがしっかり浸かるくらいの熱湯を注ぎ入れ、落し蓋をして、お湯が完全に冷めるまで半日ほど置きます

  5. 5

    落し蓋が無い場合はキッキンペーパーで代用可。その場合は鍋やボウルに蓋をすると良いです

  6. 6

    お湯が冷めたら流水でザッと洗って完成!
    そのまま食べられますが、さらに半日ほど水に浸けておくと完全にアク抜きが出来ます

  7. 7

    水に浸けた状態で冷蔵庫で一週間は保存できます (水止め)
    途中で水が濁りますが問題なしです
    気になる方は水を替えて下さい

  8. 8

    2017/09/06
    「わらびのあくぬき」の人気検索でトップ10入りしました。 ありがとうございます☆

コツ・ポイント

重曹を入れ過ぎるとワラビがクタクタになります

ワラビは採ってから時間が経つとドンドン硬くなります
なるべく早くアク抜きをした方が良いです

硬くなってしまったワラビでは試したことがありません
硬さの目安は手でポキッと折れるかどうかです

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
☆ゆちみつ☆
☆ゆちみつ☆ @cook_40177985
に公開

似たレシピ