わらびのあく抜き(その❷) 失敗しない!
わらびのあく抜き方法の改訂版
✅わらびを仕分けし
✅わらびの穂先を除去し
✅わらびに適した容器で
あく抜きします
作り方
- 1
私流、「わらびのあく抜き」のまとめです
- 2
【仕分け❶】採ってきたわらびを長さ、穂先の開き具合などで、仕分します 穂先が開くと硬めだったりするので事前に仕分します
- 3
【穂先の除去】シンクにゴミ袋を固定し、穂先を除去します
- 4
【仕分け❷】穂先を除去しながら、長さ等揃ってない場合は、再度仕分けします
- 5
【根本のカット】根本をキレイに切り揃えます
- 6
【水量確認】容器に入れ、1リットルずつ加水するなどして、水量を確認します
- 7
【お湯の準備】お湯を沸かし、1リットルあたり4gの重曹を投入して、5分冷ます(約80℃)
- 8
【わらびにお湯を注ぐ】
- 9
【水面調整】わらびが水面から出ている場合は、平べったいお皿などをのせて、全体が浸かるようにします(6時間以上放置)
- 10
【あく抜きチェック】6-8時間であくは抜けると思いますが、少し千切って水洗いして食べて確認します
- 11
【水に浸ける】わらびを流水で洗い、多めの水に2時間程度浸ける 苦味などを感ずる場合は時間を伸ばします
- 12
【保存】大きめのスライダーバックなどにわらびと水を入れ空気を抜いて野菜室に保存する 毎日水交換で3日程度で食べ切る
- 13
【容器】ダイソーの水切りかごトレーがベストなサイズ!40cm(長さ)✖️30cm(幅)✖️15.5cm(高) 330円
- 14
【以下参考レシピ】
- 15
わらびの炊き込みご飯
- 16
わらびの炒め煮
- 17
わらびの麺つゆ漬け
- 18
わらびの玉子とじ わらびの玉子丼
コツ・ポイント
いくつかの改善が出来たので「その❷」にまとめました
✅わらびを仕分し、色々な料理時に使いやすく
✅キッチンのシンクに袋を固定して穂先を除去し、片付け簡略化
✅ちょうどいい容器で、湯沸かしと重曹量の最適化
リンクされたレシピ
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/24758620