♡母の味・北の郷土料理ゴッコ汁♡捌き方付

♡ひな祭り♡
♡ひな祭り♡ @cook_40055859

北海道で収獲される魚ゴッコ(ホテイウオ)
北海道の渡島半島(道南地方)で食べられる冬の家庭料理。身がプリプリで美味しいよ
このレシピの生い立ち
ゴッコ汁は昆布だし&しょう油で作るらしいですが、母は「めんみ(めんつゆ)」で作っていました。

♡母の味・北の郷土料理ゴッコ汁♡捌き方付

北海道で収獲される魚ゴッコ(ホテイウオ)
北海道の渡島半島(道南地方)で食べられる冬の家庭料理。身がプリプリで美味しいよ
このレシピの生い立ち
ゴッコ汁は昆布だし&しょう油で作るらしいですが、母は「めんみ(めんつゆ)」で作っていました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4~6人分
  1. ゴッコ 1パック(200g)
  2. ゴッコの卵 100g
  3. 1100cc
  4. こんぶ 10cm×4枚
  5. ○酒 50cc
  6. ○本みりん 50cc
  7. めんつゆ(3倍濃縮) 100cc
  8. ○しょうゆ 50cc
  9. 豆腐(絹でも木綿でも) 300~150g
  10. のり 100g

作り方

  1. 1

    ゴッコ(ホテイウオ)はアンコウに似ていて皮と身がブルブルして柔らかく鱗はない。主に北海道で収獲される魚。

  2. 2

    メスのほうが卵が入って美味しいのでメスを使用してね。

  3. 3

    スーパーでカットしてパックで売っています。
    さばき方も追加しました。
    意外と簡単なので挑戦してみてください。

  4. 4

    鍋に水を入れて昆布を入れる。(30分はおいてください)

  5. 5

    30分経過したら弱火で沸騰直前まで加熱。

  6. 6

    沸騰直前に火を止めて10~30分放置。昆布だし完成(お好きな昆布だしの取り方でもいいよ)

  7. 7

    1口大にカットしたゴッコをボウルに入れる。

  8. 8

    熱湯をまわしかける。(ヌメリをとる)

  9. 9

    流水で洗い、洗い流してください。ザルに移す。

  10. 10

    6の昆布をとり、沸騰したら9のゴッコを入れ灰汁をとる。胃袋も入れます。
    ○の調味料を上から順番に入れていく。

  11. 11

    灰汁が出るので、更に取り除く。中火。

  12. 12

    お好きな形にカットした豆腐を入れる。
    28の工程後の卵入れる。肝もこの時に追加。

  13. 13

    生のりを入れてひと煮立ちさせたら火をとめる。
    生のりの風味が逃げてしまうので加熱し過ぎないで

  14. 14

    器に盛りつけネギをかけて出来上がり。
    一味唐辛子をかけたら美味しいよ。

  15. 15

    さや131さんから「いろいろ野菜入れて♪初めてだけど美味しく暖まりましたー!」とコメ頂きました
    沢山の野菜もいいね

  16. 16

    2019.2.16
    話題入りできました。
    ありがとうございまた(^^)

  17. 17

    【ごっこのさばき方】
    ヌメリをとる為、
    ボウルにごっこを入れ熱湯を回しかける。薄皮がとれます。
    ごっこが丸く膨れます。

  18. 18

    口を包丁で取り除きます。下から。

  19. 19

    次は上。

  20. 20

    お腹についている吸盤を取り除きます。
    吸盤をつまむと切りやすいです。

  21. 21

    吸盤と口は破棄して下さい。

  22. 22

    さばくと卵が出てくるのでボウルに入れてから、吸盤側からお腹をさいて開きます。

  23. 23

    内臓を取り除く。
    胃袋と肝臓と卵は使います。胃袋がよくわからないときは肝臓と卵だけ使用して下さい卵はザルにいれ水気を切る

  24. 24

    左から胃袋、
    真ん中 肝臓、
    右は腸
    右(腸)は使いません。

  25. 25

    背骨に沿って切り離します。
    キッチンバサミの方がさばきやすいかも?ヒレも尾も食べれます。
    画像は
    右が頭、左が尾側

  26. 26

    頭のエラを取り除きます。
    頭も食べれます。
    エラも食べれるみたいですが私は破棄します。

  27. 27

    ごっこの背骨は軟骨なので食べれます。
    一口大にカットしてください。肝臓も胃袋も。その後は
    7の工程に合流

  28. 28

    卵もヌメリがあるので大き目のボウルに入れ熱湯を回しかける菜箸で3~4回クルクル回しザルにあけ流水でヌメリが取れるまで洗う

コツ・ポイント

昆布だしはお好きな取り方でどうぞ。
少し、味が濃いです。
濃いようなら水を増やして味調整してください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
♡ひな祭り♡
♡ひな祭り♡ @cook_40055859
に公開
北海道在中の家庭菜園が趣味の看護師です家族は、夫と女の子2人(看護師2年目・大学2)次女は、別居。料理は、旦那の方が上手で、手の込んだ料理は旦那。簡単料理は私・・私もクックパッドで料理に目覚め!?ましたがやっぱりお菓子作りが1番好き最近作ってませんが笑美味しさの追求のため、随時レシピ見直していますので作る時は最新版をチェックしてね
もっと読む

似たレシピ