湯豆腐 しらすの餡掛け

レイチェル・カーソン
レイチェル・カーソン @cook_40223451

出汁の染みた湯豆腐としらす餡掛け。
わさびをのっけて溶きながら食べたら日本酒まったなし。
米にのっけて〆のご飯。
このレシピの生い立ち
日本酒をおいしく飲むために考えたもの。
冷蔵庫の中で寒くて震えてたしらす干しにインスパイアされたもの。
あさりや青さ海苔を使ってもきっと美味しい気がする。

湯豆腐 しらすの餡掛け

出汁の染みた湯豆腐としらす餡掛け。
わさびをのっけて溶きながら食べたら日本酒まったなし。
米にのっけて〆のご飯。
このレシピの生い立ち
日本酒をおいしく飲むために考えたもの。
冷蔵庫の中で寒くて震えてたしらす干しにインスパイアされたもの。
あさりや青さ海苔を使ってもきっと美味しい気がする。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 豆腐(絹木綿お好みで) 一丁
  2. しらす干し 40g
  3. 昆布 5cm×5cm
  4. 片栗粉 大さじ1
  5. 白だし(濃縮) 大さじ3
  6. 300㏄
  7. わさび 適量

作り方

  1. 1

    豆腐は水切りする。
    昆布はぬれ布巾で表面を拭く。
    片栗粉を水(分量外)で溶く。

  2. 2

    鍋に水300㏄、昆布、お好みのサイズに切った豆腐を入れ中火で火にかける。
    (豆腐が水に浸らなくていい)

  3. 3

    60℃になったらフタをしてとろ火で5分煮る。
    (60℃=昆布の表面にふつふつと小さな泡がでる)

  4. 4

    3にしらす干し、白だしをいれ味見する。
    味が薄ければ塩、濃ければ酒を入れて調整する。

  5. 5

    豆腐を器に盛り、鍋の中の出汁に水溶き片栗でとろみをつけて豆腐にかける。

  6. 6

    お好みでわさびを添えて完成。

コツ・ポイント

・本気で作る場合は別鍋で出汁をとり、薄口しょうゆ、塩、酒でつゆを作る。
・昆布で出汁をとりながら煮るため沸騰させず60℃を維持する。昆布のえぐみがでるため。
・豆腐が出汁に浸らなくてよい。フタをして蒸すため。ただし本気の場合は浸す。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
レイチェル・カーソン
に公開

似たレシピ