イシガレイの昆布締め

明石浦漁業協同組合 @akashiura
刺身用の柵にちょっとひと工夫
だし昆布と塩、酒ですぐ出来ます!
このレシピの生い立ち
魚が捌けなくても市販の柵でいつもの刺身とは違った食べ方を楽しめます^^
家にあるだし昆布と塩、酒で難しい技術も不要!
簡単に仕込めますよ!
イシガレイの昆布締め
刺身用の柵にちょっとひと工夫
だし昆布と塩、酒ですぐ出来ます!
このレシピの生い立ち
魚が捌けなくても市販の柵でいつもの刺身とは違った食べ方を楽しめます^^
家にあるだし昆布と塩、酒で難しい技術も不要!
簡単に仕込めますよ!
作り方
- 1
イシガレイの柵に皮がついている場合は引く。
- 2
柵に軽く振り塩をして10分ほど置く。
だし昆布は酒で少し湿らせる。 - 3
②の柵に出てきた水分をキッチンペーパーなどで拭き取り、2枚のだし昆布ではさんでラップでくるむ。
- 4
冷蔵庫に入れ、柵から出た水分で柔らかくなっただし昆布が柵にピタリと張り付くように上から軽い皿を乗せるなどする。
- 5
お好みの締め具合で取り出し、薄めに切ってそのまま、もしくは醤油、塩、ポン酢などをつけて食べる。
- 6
(写真)
昆布締めにして一日寝かせたもの - 7
(参考)
イシガレイ全体写真
コツ・ポイント
昆布で締める時間はお好みで。
少し香り付けして刺身感覚で食べるなら2~3時間、しっかり飴色になるまで締めるなら2~3日。
もちろんその中間もありです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
お正月のお刺身リメイク☆簡単昆布じめ♫ お正月のお刺身リメイク☆簡単昆布じめ♫
お正月のお刺身が余ったら昆布じめがお勧め♪ふわりと昆布が薫る上品なお刺身に変身☆鯛を昆布じめにして鯛茶漬けにしても美味♫ Rhia
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19590775