ぶり大根

土鍋でコトコト煮込んで味が染み込んだブリ大根は酒の肴にご飯に良く合います。
冬のおかずの定番ですね!
このレシピの生い立ち
冬は土鍋を使った料理が増えます。
土鍋は弱火でもしっかり煮えるのでECOにもなります。
また、冬の大根はみずみずしくて美味しい!安い時に買って、用途別に形を変えて切り冷凍しています。
長期保存でき、いざという時直ぐ使えて便利です。
ぶり大根
土鍋でコトコト煮込んで味が染み込んだブリ大根は酒の肴にご飯に良く合います。
冬のおかずの定番ですね!
このレシピの生い立ち
冬は土鍋を使った料理が増えます。
土鍋は弱火でもしっかり煮えるのでECOにもなります。
また、冬の大根はみずみずしくて美味しい!安い時に買って、用途別に形を変えて切り冷凍しています。
長期保存でき、いざという時直ぐ使えて便利です。
作り方
- 1
鰤のあらは流水でサッと洗い、塩をして1時間程置く(臭み取り)
*鰤は臭みが強いので鯛より長く置きます。 - 2
湯をかけて霜降りする。
*この鰤は、今日 浜から水揚げされたものなので霜降りですが。古い物はお湯の中に10秒位漬ける。
- 3
霜降りした鰤の血合いや鱗は丁寧に手で洗う。
*加熱しているので血合いは固まり、鱗は浮いてくるので取り易くなっている。
- 4
調味料を全部鍋に入れ、下処理した鰤を入れて火にかける。
- 5
ひと煮立ちしたら灰汁を取り、大根を入れ落し蓋をして中火で煮る。
*大根は冷凍してます、そのまま煮汁に入れて使います。
- 6
大根を入れて噴いてきたら、火を弱め(ふつふつ煮える程度に)煮汁が半分になるまで煮詰める。
- 7
2013.2.1題名変更
新たに[鰤のあら煮]を載せました。
コツ・ポイント
・落し蓋にクッキングペーパーを使うと、
煮汁が全体を覆って染み込み易く色付きも良く
具を返さなくても良いので煮崩れなく煮上がり、灰汁も取れて、一石4鳥です。
・大根は冷凍のまま煮汁に入れると味の染み込みも良く短時間で柔らかく煮上がります。
似たレシピ
その他のレシピ