簡単本格だし汁 火を使わない作り方

味噌汁に使ったら五臓六腑に染み渡ります(´・д・`)簡単すぎるけどね。面倒な時はもう分量もすべて適当でも!!
このレシピの生い立ち
友人たちに手順を分かりやすく教えるために。簡単だけどね!この容器に水をここまでいれて、昆布はこのくらい。煮干しはカップにこのくらい。と決めてしまえば計りはもういらない。20gだけど23gでも18gでもおk。大まかでいいんです。続ける秘訣です
簡単本格だし汁 火を使わない作り方
味噌汁に使ったら五臓六腑に染み渡ります(´・д・`)簡単すぎるけどね。面倒な時はもう分量もすべて適当でも!!
このレシピの生い立ち
友人たちに手順を分かりやすく教えるために。簡単だけどね!この容器に水をここまでいれて、昆布はこのくらい。煮干しはカップにこのくらい。と決めてしまえば計りはもういらない。20gだけど23gでも18gでもおk。大まかでいいんです。続ける秘訣です
作り方
- 1
この昆布は一本がほぼ10gなので2本用意します
- 2
煮干しは茶漉し袋にパンパンに詰めると約40g頭も内蔵も全部丸ごと入れちゃいます
- 3
水、昆布、煮干しを全部いれたらふやけるまでまてば出来上がり。冷蔵庫で一晩が目安ですが、急ぐときはふやけたらオッケーかなぁ
- 4
保存は冷蔵庫で4日くらいかな?袋ラーメンの水がわりに使っても絶品です。
- 5
お茶漬けのお湯かわりにも使うととっても美味しい。熱湯と半分ずつ注げば食べごろ温度です
- 6
1Lなら昆布10g煮干し20gです。厳密にしなくておk。濃い目に作って薄めるのもいい。
- 7
煮干しはふくろにいれなくてもおk。袋に入れないのが普通です。
- 8
2番だしは作った分量の水半分入れて中火で沸騰直前の泡がプツプツ浮いてきたら昆布と煮干し(いりこ)を取り出して出来上がり
- 9
本格ってとこがミソ。煮干し(いりこ)だけ、昆布だけの単品でもいいけど、断然二つ合わせたほうがおいしいの!
- 10
使い終わった昆布は適当な大きさに切って醤油:みりん(又は酒):砂糖:水(又はだし)を1:1:1:1で煮詰めて佃煮に。
- 11
煮干も同じく佃煮に。
でも…ほとんどは私は捨てちゃいます…たまに出し殻をそうしておかずに利用しています。
コツ・ポイント
(´・д・`)二番だしも取れるけど火にかけるのが面倒なので捨てちゃいます。このダシはダシをとるのが美味しいってわかっていても続かなければ意味ない。水に浸けるだけだから私でも続けられました。毎日使うから2Lでもすぐなくなるよ。
似たレシピ
-
-
-
-
-
我が家の煮干ダシと昆布ダシのとり方 我が家の煮干ダシと昆布ダシのとり方
煮干しと昆布それぞれを水に浸して冷蔵庫に、みそ汁や煮物に使っては水を足して3日間。市販のだしの素はほとんど使いません。 クックDAD
その他のレシピ