➏うちの自慢の★鯖ずし&炙り鯖ずし➏

しめ鯖大好き~~♡(^O^)/
自慢の押し寿司で~す。
このレシピの生い立ち
綺麗なサバを見ると必ずスーパーの店員さんに「この鯖、しめさばにしても大丈夫ですか?」って聞くので、家族からは「絶対店員さんの間で『サバ女』ってあだ名つけられてんで~」っていわれるくらいしめ鯖が好き♡私好みに酢飯もしめ鯖もちょっと甘めです。
➏うちの自慢の★鯖ずし&炙り鯖ずし➏
しめ鯖大好き~~♡(^O^)/
自慢の押し寿司で~す。
このレシピの生い立ち
綺麗なサバを見ると必ずスーパーの店員さんに「この鯖、しめさばにしても大丈夫ですか?」って聞くので、家族からは「絶対店員さんの間で『サバ女』ってあだ名つけられてんで~」っていわれるくらいしめ鯖が好き♡私好みに酢飯もしめ鯖もちょっと甘めです。
作り方
- 1
寿司飯の作り方はrokuroのレシピ ID17527999 を参照してください。白ごま大さじ1・5を混ぜておきます。
- 2
鯖を三枚おろしにします。(スーパーで三枚おろしにしてもらってください。)
- 3
骨に沿うように切っていけば失敗しませんよ。
- 4
骨を全部、抜いていきます。魚の骨抜器でゆっくりと身がはがれないように抜いていきます。
- 5
指でこんな風に表面をなぞってみると、骨の抜き忘れは無いですよ。
- 6
鯖が真っ白になるくらいの塩を全体にまぶしてしめていきます。バットに入れ冷蔵庫で3時間ほど置きます。
- 7
★印の甘酢をバットに作っておきます。
- 8
鯖に付いた塩を取り、酢洗いします。キッチンペーパーで軽く水分を取ります。
- 9
甘酢液に鯖投入。
- 10
上からキッチンペーパーをかぶせます。酢を回しかけます。そのまま冷蔵庫で2時間~3時間おいておきます。
- 11
大葉は縦半分に切ってから千切りにします。
- 12
甘酢ショウガをギュッと絞り、千切りにします。
- 13
押しずしの型より大きめにラップを敷きます。押しずしの型の無い場合は牛乳パックで代用可です。
- 14
酢飯1合分を入れ一度ギュッと押しておきます。もう1合も同じように作っておきます。
- 15
大葉と甘酢ショウガをまんべんなく散らせておきます。(2本分に分けて)
- 16
鯖の皮を剥ぎましょう。鯖の頭に近いところの皮からだと、はがしやすいです。ゆっくりとむいていきましょう。簡単に出来ますよ。
- 17
鯖の半身を型に合うようにぎゅっと押し込んでいきます。ラップでギュっと包んだまま30分は置いておきましょう
- 18
ラップをしたまま包丁で切り分ければご飯がバラバラにはなりません。
- 19
半身は普通の鯖寿司にします。
- 20
もう半身は、魚焼きグリルで表面だけを炙って、炙り鯖にします。粗熱が取れるまで冷ましましょう。
- 21
冷めたら、同じく押しずしにしたご飯の上に鯖を乗せラップでくるんで30分おいておきます。
- 22
普通の鯖寿司に比べ身が崩れやすいので切る前に再度ラップをギュッとしめておきましょう。ラップの上から包丁で切ってください
コツ・ポイント
鯖は必ずしめ鯖に出来るか買うときに確認してくださいね。しめ鯖に出来る塩サバ(冷凍もの)も売っています。こちらを使うと塩で〆る工程が省け、鯖についている寄生虫が冷凍すると死滅するので安全かと思います。
似たレシピ
その他のレシピ