寝かせるのがコツ!道明寺桜餅

rasaraさん
rasaraさん @cook_40131527

お鍋で作る本格的な桜餅の作り方です
このレシピの生い立ち
生協さんのレシピを参考に作ってみました

寝かせるのがコツ!道明寺桜餅

お鍋で作る本格的な桜餅の作り方です
このレシピの生い立ち
生協さんのレシピを参考に作ってみました

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

15個分
  1. 道明寺粉 150g
  2. 砂糖 60g
  3. 280g
  4. 自家製粒あん 300g
  5. 塩漬け桜の葉 15枚
  6. 食用色素(赤) 少々

作り方

  1. 1

    鍋に水280mlと砂糖60gを入れ、砂糖が溶けるまで火にかける。

  2. 2

    一度火を止め、つまようじの先に食用色素を少々つけ、1の砂糖水にちょんちょん、と垂らす。好みの色にする。

  3. 3

    更に道明寺粉を加え、ヘラで混ぜながら、7,8分煮る。

  4. 4

    火を止め、表面が乾かないようにラップで覆い、蓋をして30分ほど蒸らす。

  5. 5

    粒あんは、20gずつ、合計15個丸めておく。

  6. 6

    塩漬けの桜の葉は、水を張ったボウルの中でしゃぶしゃぶ、と洗い、キッチンペーパーにはさんで水気を取っておく。

  7. 7

    ④の道明寺を15等分し、手水を付けながら、手のひらで薄くのばし、⑤の粒あんをのせてから包み込む。

  8. 8

    ⑥の桜の葉の、葉脈のある方を外側にして巻きつける。
    更にサランラップで一個ずつ包み、しばらく置いてから食べるとよい。

コツ・ポイント

桜餅の出来立ては、甘みが強すぎますが、サランラップで包んでから、家の涼しい部屋で3~6時間ぐらい置いてから食べると、桜の葉の塩分が道明寺に馴染み、また桜の葉の香りが移り、とても美味しくなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
rasaraさん
rasaraさん @cook_40131527
に公開
TBSの「はなまるマーケット」料理コンテストに3回出場!ですが3回とも2位という結果、、、(涙)主婦目線を忘れず、普段着のごはんを紹介していきたいです。
もっと読む

このレシピの人気ランキング

似たレシピ