作り方
- 1
小梅を流水で優しく洗い、きれいな水に30分~1時間ほど漬けてアク抜きをする
※梅の状態をみながらアクを抜く時間を調整
- 2
梅を一粒ずつサラシやキッチンペーパーなどで拭く
楊枝でヘタも取り除く
その後、風通しの良い場所で1時間ほど置いて乾かす - 3
ホワイトリカーを梅の両面にふりかける
※小さいスプレーボトルにリカーを入れて使っています
- 4
または器にホワイトリカーを入れて梅をくぐらせる
- 5
ジップロックの内側にホワイトリカーをスプレーする
- 6
袋に梅を入れる
ホワイトリカーを上からふりかける※ホワイトリカーを器に入れて使った場合はリカーを袋に流し入れる
- 7
粗塩をふりかける
- 8
空気を抜くようにしてジップをしっかり閉じる
※万が一の水漏れ防止にバットなどの上に梅を置く
- 9
本1冊程度を重石として置く
冷暗所で梅酢があがるのを待つ
時々上下を返す
- 10
粗塩が完全に溶けて
梅酢があがったら
土用干しまで冷暗所で保存※空気が入ってしまったら抜く
- 11
赤しそで漬けたい場合はレシピID : 17825178 を参考にしてください
- 12
梅雨明けの晴天の朝、ザルに梅を並べて干す
お昼に一粒ずつひっくり返し、まんべんなく干す
これを3日間行う - 13
赤しそ漬けも作った場合はしそも一緒に干す
梅酢も1日太陽に干す
- 14
500gの梅なら
ジップロック・スタンディングパックのタイプが漬けやすい - 15
1キロ単位でジップロックで漬ける場合は
大のサイズを使うと良いです - 16
18%の塩分なので常温保存でOK
写真の後ろに写っているかめやガラス容器に入れて保存するのがオススメ
食べ頃は1年後
- 17
2キロ単位で漬ける場合はレシピID : 18622835を参考にしてください
- 18
小梅はレシピID : 17825178を参考にしてください
コツ・ポイント
コツ・ポイントは※印に記載
似たレシピ
-
-
-
-
-
簡単!美味しい!梅干しの作り方☆漬け方 簡単!美味しい!梅干しの作り方☆漬け方
今が漬け時!ふっくら南高梅で漬けてみました!甘めの梅干し用で塩分は6%です!!家庭でも簡単に作れるレシピです☆ RIKOsキッチン -
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19602887