寿司ネタなしの!太巻き・細巻き

☆ひぐま☆
☆ひぐま☆ @cook_40099158

寿司ネタを使わず、安い食材だけで作ります。
このレシピの生い立ち
毎年恵方巻きを作るので、覚書に。

寿司ネタなしの!太巻き・細巻き

寿司ネタを使わず、安い食材だけで作ります。
このレシピの生い立ち
毎年恵方巻きを作るので、覚書に。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3人分
  1. お米 3合
  2. お酢 適量
  3. 砂糖 適量
  4. シーチキンツナ缶 1缶
  5. 2個
  6. 豚肉 100g
  7. 片栗粉 大さじ1〜2
  8. 料理酒、みりん 各大さじ1
  9. 砂糖 小さじ2(10g)
  10. しょうゆ 大さじ1
  11. きゅうり 1本
  12. ひきわり納豆 1〜2パック
  13. 海苔 8枚

作り方

  1. 1

    太巻きは、サラダ巻きと肉巻き。
    細巻きは納豆巻きを作ります。

  2. 2

    ツナマヨを作っておく。

  3. 3

    卵焼きを焼いておく。砂糖入りなど味付けはお好みで。冷めてから冷蔵庫に入れて冷やしておくと切りやすいです。

  4. 4

    豚肉こま切れや薄切りなどを、更に細かく切って、フライパンへ。上から片栗粉をふりかける。

  5. 5

    サラダ油で炒め、料理酒、みりん、砂糖、しょうゆで
    味付けをする。
    味見しながらお好みの味に。冷ましておく。

  6. 6

    ツナマヨと卵焼きは、前日又は半日前に作って冷蔵庫に入れておくと楽です。
    豚肉は冷蔵庫に入れると固まってしまうので当日に。

  7. 7

    ご飯をいつもより少し硬めに炊く。

  8. 8

    多めの砂糖と、少しのお酢(ムスメ酢)で酢飯を作る。

  9. 9

    きゅうりと卵焼きを、海苔の幅になるように細長く切る。きゅうりは1/4に縦長に。

  10. 10

    巻き簾(平らな面を上に、紐を奥に)の上に海苔を置く(つるつるの面を下に)。

  11. 11

    納豆巻きに使う海苔は、半分に切ります。
    縦長に置き、横半分に(海苔に入ってるラインに沿って)切って使います。

  12. 12

    海苔の上に酢飯をうす〜く乗せる。
    手前を少しだけスペースをあける。
    奥は1〜2㎝のスペースを開ける。

  13. 13

    ご飯の真ん中のラインに中身を乗せる。
    納豆巻きは一本につき半パック。ツナマヨも半分。
    豚肉にはお好みでマヨネーズも絞る!

  14. 14

    小鉢に水を入れておく。

    手前から巻き簾で巻いていく。

  15. 15

    巻き終わる直前で止め、空けておいたスペースに、指を水で濡らし、海苔に2〜3回で塗っていく。
    そして最後まで巻く。

  16. 16

    巻き終わりを下にして、ラップで巻いて休ませておく。

  17. 17

    包丁を水で濡らし、切っていく。キッチンペーパーで包丁を拭きながら、水で濡らしながら切ると切りやすい。

コツ・ポイント

サラダ巻きと肉巻きは、白いりごまを混ぜ込んだ酢飯を使うと更に風味がUPします。
これお米3合で海苔約8枚分です。大人で約3人前です。
他にもカニカマ、ほうれん草、サニーレタスなど、家にあるもので。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
☆ひぐま☆
☆ひぐま☆ @cook_40099158
に公開
料理初心者。揚げ物しない。グリル使わない。ズボラな私でも作れるレシピを考え中。味付けは基本、いつも目分量です。お家にあるものだけで、おいしいものを簡単につくりたい!でもまだまだ手際が悪く、日々修行です。
もっと読む

似たレシピ