作り方
- 1
太巻きは、サラダ巻きと肉巻き。
細巻きは納豆巻きを作ります。 - 2
ツナマヨを作っておく。
- 3
卵焼きを焼いておく。砂糖入りなど味付けはお好みで。冷めてから冷蔵庫に入れて冷やしておくと切りやすいです。
- 4
豚肉こま切れや薄切りなどを、更に細かく切って、フライパンへ。上から片栗粉をふりかける。
- 5
サラダ油で炒め、料理酒、みりん、砂糖、しょうゆで
味付けをする。
味見しながらお好みの味に。冷ましておく。 - 6
ツナマヨと卵焼きは、前日又は半日前に作って冷蔵庫に入れておくと楽です。
豚肉は冷蔵庫に入れると固まってしまうので当日に。 - 7
ご飯をいつもより少し硬めに炊く。
- 8
多めの砂糖と、少しのお酢(ムスメ酢)で酢飯を作る。
- 9
きゅうりと卵焼きを、海苔の幅になるように細長く切る。きゅうりは1/4に縦長に。
- 10
巻き簾(平らな面を上に、紐を奥に)の上に海苔を置く(つるつるの面を下に)。
- 11
納豆巻きに使う海苔は、半分に切ります。
縦長に置き、横半分に(海苔に入ってるラインに沿って)切って使います。 - 12
海苔の上に酢飯をうす〜く乗せる。
手前を少しだけスペースをあける。
奥は1〜2㎝のスペースを開ける。 - 13
ご飯の真ん中のラインに中身を乗せる。
納豆巻きは一本につき半パック。ツナマヨも半分。
豚肉にはお好みでマヨネーズも絞る! - 14
小鉢に水を入れておく。
手前から巻き簾で巻いていく。
- 15
巻き終わる直前で止め、空けておいたスペースに、指を水で濡らし、海苔に2〜3回で塗っていく。
そして最後まで巻く。 - 16
巻き終わりを下にして、ラップで巻いて休ませておく。
- 17
包丁を水で濡らし、切っていく。キッチンペーパーで包丁を拭きながら、水で濡らしながら切ると切りやすい。
コツ・ポイント
サラダ巻きと肉巻きは、白いりごまを混ぜ込んだ酢飯を使うと更に風味がUPします。
これお米3合で海苔約8枚分です。大人で約3人前です。
他にもカニカマ、ほうれん草、サニーレタスなど、家にあるもので。
似たレシピ
-
お弁当♪余り物でリメイク♪細巻きお寿司 お弁当♪余り物でリメイク♪細巻きお寿司
卵焼き、魚肉ソ、枝豆、きゅうりなどなど!お弁当作りで余ったものを混ぜて巻物お寿司♪ご飯が痛みにくいよ♪ noripuri5 -
さっぱり大葉と梅の細巻き⁂簡単お寿司 さっぱり大葉と梅の細巻き⁂簡単お寿司
大葉と海苔で、梅と胡瓜を巻き込みました♪いりゴマとごま油の香りが香ばしい♡さっぱり酢飯で暑い夏にもぴったりのレシピです☆ まめちゃん家のごはん -
-
寿司型・模様巻き(細巻きで梅・枝ごぼう) 寿司型・模様巻き(細巻きで梅・枝ごぼう)
飾り巻き寿司の真似ごとを、100均・寿司型(細巻き用)でやってみました。かわいい巻き寿司が簡単に出来て自画自賛です。kanosan
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ