赤ビーツとナッツのビスコッティ

城西大学医療栄養学科
城西大学医療栄養学科 @cook_40127997

アスリート向けパフォーマンス向上メニュー開発中!vol.23。コーヒーやお茶のお供にいかがでしょうか。
このレシピの生い立ち
2019/3/30(土)に医療栄養学科ミニオープンキャンパスを開催しました。その際、見学者に赤ビーツを知ってもらおうと思い、急遽作成してみました。生地にきなこやココアを混ぜるとまた違った味わいになりそう。赤ビーツは加熱すると甘さが増します。

赤ビーツとナッツのビスコッティ

アスリート向けパフォーマンス向上メニュー開発中!vol.23。コーヒーやお茶のお供にいかがでしょうか。
このレシピの生い立ち
2019/3/30(土)に医療栄養学科ミニオープンキャンパスを開催しました。その際、見学者に赤ビーツを知ってもらおうと思い、急遽作成してみました。生地にきなこやココアを混ぜるとまた違った味わいになりそう。赤ビーツは加熱すると甘さが増します。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

14個分
  1. 鶏卵(M) 1個
  2. 薄力粉 120g
  3. ベーキングパウダー(小さじ1/2) 2g
  4. 上白糖 50g
  5. 赤ビーツ(1/4個) 40g
  6. ミックスナッツ 30g
  7. (塊を作る用) 10g

作り方

  1. 1

    卵を常温に戻しておきます。
    オーブンを160℃で予熱しておきます。

  2. 2

    赤ビーツの皮をむき、1/4に切った後、賽の目切りにします。

  3. 3

    ボールに卵を割り入れて、少し形を崩しておきます。

  4. 4

    3に薄力粉、ベーキングパウダー、上白糖を加えて混ぜます。(多少粉っぽい位で止める)

  5. 5

    4に賽の目切りにした赤ビーツとミックスナッツを加えて、均一になるように混ぜ合わせます。

  6. 6

    5で塊ができなければ、水を加えて1つの塊にします。

  7. 7

    天板にクッキングシートを敷き、6をのせて厚さ1~1.5cm位になるように伸ばします。

  8. 8

    180℃で15分焼きます。

  9. 9

    焼き上がったら、取り出して、少し冷ました後、食べやすいサイズに切り分けます。

  10. 10

    160℃でさらに10分焼けば、完成です。(5分たったら、裏返す)

コツ・ポイント

ビスコッティは、2度焼いているので、結構カリカリになりやすいです。コーヒーに浸して丁度良いかも。厚さによって焼く時間や温度を調節を。水以外の材料を混ぜた際、塊になるようだったら、水は入れなくもokです。入れる量次第で塊やすさが変わります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
城西大学医療栄養学科
に公開
城西大学 薬学部 医療栄養学科(管理栄養士養成課程)のページです。本学科は日本で唯一薬学部の中にある管理栄養士養成施設です。調理や栄養以外にも、「食品機能性成分」や「食品と薬の相互作用」についても学んでいます。こちらには、管理栄養士を目指す学部学生や管理栄養士の大学院生が考えたレシピやメニューを紹介します。
もっと読む

似たレシピ