赤ビーツとナッツのビスコッティ

アスリート向けパフォーマンス向上メニュー開発中!vol.23。コーヒーやお茶のお供にいかがでしょうか。
このレシピの生い立ち
2019/3/30(土)に医療栄養学科ミニオープンキャンパスを開催しました。その際、見学者に赤ビーツを知ってもらおうと思い、急遽作成してみました。生地にきなこやココアを混ぜるとまた違った味わいになりそう。赤ビーツは加熱すると甘さが増します。
赤ビーツとナッツのビスコッティ
アスリート向けパフォーマンス向上メニュー開発中!vol.23。コーヒーやお茶のお供にいかがでしょうか。
このレシピの生い立ち
2019/3/30(土)に医療栄養学科ミニオープンキャンパスを開催しました。その際、見学者に赤ビーツを知ってもらおうと思い、急遽作成してみました。生地にきなこやココアを混ぜるとまた違った味わいになりそう。赤ビーツは加熱すると甘さが増します。
作り方
- 1
卵を常温に戻しておきます。
オーブンを160℃で予熱しておきます。 - 2
赤ビーツの皮をむき、1/4に切った後、賽の目切りにします。
- 3
ボールに卵を割り入れて、少し形を崩しておきます。
- 4
3に薄力粉、ベーキングパウダー、上白糖を加えて混ぜます。(多少粉っぽい位で止める)
- 5
4に賽の目切りにした赤ビーツとミックスナッツを加えて、均一になるように混ぜ合わせます。
- 6
5で塊ができなければ、水を加えて1つの塊にします。
- 7
天板にクッキングシートを敷き、6をのせて厚さ1~1.5cm位になるように伸ばします。
- 8
180℃で15分焼きます。
- 9
焼き上がったら、取り出して、少し冷ました後、食べやすいサイズに切り分けます。
- 10
160℃でさらに10分焼けば、完成です。(5分たったら、裏返す)
コツ・ポイント
ビスコッティは、2度焼いているので、結構カリカリになりやすいです。コーヒーに浸して丁度良いかも。厚さによって焼く時間や温度を調節を。水以外の材料を混ぜた際、塊になるようだったら、水は入れなくもokです。入れる量次第で塊やすさが変わります。
似たレシピ
-
赤ビーツ入りビスコッティwithシナモン 赤ビーツ入りビスコッティwithシナモン
アスリート向けパフォーマンス向上メニュー開発中!vol.24。前作のビスコッティを改良してみました。シナモンのいい香り。 城西大学医療栄養学科 -
-
-
-
-
-
チョコとナッツのビスコッティ チョコとナッツのビスコッティ
硬いだけじゃない ほど良い具合にサックリしたビスコッティです。ナッツとチョコがたっぷり 焼いている間に お部屋の中はチョコの香りに包まれますYasha
-
-
ザクザク!チョコとナッツのビスコッティ ザクザク!チョコとナッツのビスコッティ
とってもカンタンで、ザクザク!美味しいビスコッティが出来ました!コーヒーに浸して食べても美味しい♬失敗なしです! 焼き菓子ひなうた -
その他のレシピ