「そら豆・タコ・三つ葉 ・炊き込み御飯」

季節の炊き込みご飯です。
タコとそら豆で初夏の爽やかな仕上がりにしましょう
このレシピの生い立ち
生のタコと、美味しそうなそら豆が手に入ったのでアレンジしてみました
「そら豆・タコ・三つ葉 ・炊き込み御飯」
季節の炊き込みご飯です。
タコとそら豆で初夏の爽やかな仕上がりにしましょう
このレシピの生い立ち
生のタコと、美味しそうなそら豆が手に入ったのでアレンジしてみました
作り方
- 1
【材料】
生のタコ、そら豆、三つ葉を用意します。 - 2
【下準備】
そら豆を剥きましょう
まずは殻から身を取り出します。
それをボールに水と一緒に入れて5分程浸します - 3
【下準備】
水に浸して、豆のヘタ?より剥くと簡単に皮が剥けます。
剥き終わったら、豆を左右にバラしましょう - 4
【下準備】
生タコの滑りを取ります。
潮を小さじ1〜2杯振りかけて、タコをこするようにして滑りを取ります。 - 5
【下準備】
滑りを取るのは裏側にある口の周りを丁寧にしましょう - 6
【下準備】
タコの頭をひっくり返してワタを取ります。その時に卵巣があれば傷をつけないようにそっと取り扱います。 - 7
プクッとしたものが卵巣です。
『タコの足米』と呼ぶ地方もあります‥‥うちじゃ!(笑) - 8
【下準備】
タコをアタマ、目の当たりの胴、足に3分割します - 9
【下準備】
足を適度な長さに切り分けましょう。
長すぎると食べ辛いです。
火を通すと4割くらいに縮むので考慮してください - 10
【解説】
左上部はアタマと卵巣です。
下段中央左はワタで捨てる部分。
右側は足です - 11
お米を研いて、15分程水に馴染ませて、白だしを1合あたり40c入れます。
まだ味は薄いので、増量して調整します - 12
タコとそら豆を加えましょう。
- 13
ポイントd(‾ ‾)
出汁と水を加えて、炊飯器の水の量のマークと一緒の水位になるように合わせます - 14
スイッチを入れて炊き込みます。
この写真は温度の上がってきたところです。
タコの色が抜け始めました - 15
炊きあがったら、暫く蒸しあげます。
炊飯器よりイイ香りが立ち込めていると思います。
こんな感じに仕上がります - 16
これはおコゲ!
ここが美味しいんです!
はいっ!
d(‾ ‾) - 17
【仕上げ】
盛り付けましょう
三つ葉を刻んで一緒に盛り付けます。
タコの頭を半分に切り、卵巣を綺麗に見せましょうね
完成 - 18
【裏技】
甘みをだしましょう
普通はみりんを加えます。
一味上を行くなら、梅酒の梅を大さじ1〜3杯加えてくださいな - 19
【裏技】
具材に筍を加えると初夏の季節感が増します
コツ・ポイント
タコのカットは火を通すと4〜5割ほどの大きさになるので、その分を配慮必要ですよぉ
似たレシピ
-
-
-
-
ホクホク☆そらまめとタコの炊き込みごはん ホクホク☆そらまめとタコの炊き込みごはん
そら豆がた~ぷりと入った炊き込みごはん♪ホックホクのそら豆を楽しんで☆粗挽きの黒こしょうがアクセント!! うっきうき -
-
-
タコご飯♪簡単タコ炊き込みご飯♪混ぜご飯 タコご飯♪簡単タコ炊き込みご飯♪混ぜご飯
1人分=318kcal♪タコご飯♪茹でタコご飯♪簡単たこ炊き込みご飯♪簡単たこ混ぜご飯♪生姜・蛸ご飯♪ 漢方薬のタカキ大林店 -
-
-
その他のレシピ