大豆のポテ味噌お焼き

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

たっぷりの茹で大豆を具に、じゃがいものすりおろし生地でモチモチのお焼きを作ります。味噌味が食欲をそそりますよ。
このレシピの生い立ち
大豆をたっぷり茹でたので、色々とアレンジ料理を考えていました。丁度、頂いたじゃがいもがたっぷりあったし、大豆をダイレクトに味わうには、この料理が一番かな?って・・・じゃがいもと大豆のそれぞれのモチモチとした食感が絶妙なんですよ。

大豆のポテ味噌お焼き

たっぷりの茹で大豆を具に、じゃがいものすりおろし生地でモチモチのお焼きを作ります。味噌味が食欲をそそりますよ。
このレシピの生い立ち
大豆をたっぷり茹でたので、色々とアレンジ料理を考えていました。丁度、頂いたじゃがいもがたっぷりあったし、大豆をダイレクトに味わうには、この料理が一番かな?って・・・じゃがいもと大豆のそれぞれのモチモチとした食感が絶妙なんですよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

6個分
  1. じゃがいものすりおろし 120g
  2. 茹で大豆 100g
  3. 玉ねぎ(みじん切り) 100g
  4. 片栗粉 20g
  5. 赤だし味噌 15g
  6. 桜エビ(干し) 10g
  7. 砂糖 5g
  8. ゴマ 大さじ1
  9. 焼き海苔 適宜

作り方

  1. 1

    海苔と油以外の材料を全てボールに入れて混ぜ合わせる。

  2. 2

    1を6等分して小判型に成形する。

  3. 3

    フライパンに油をひき、2を並べてお焼きの大きさにカットした海苔をのせる。中火弱の火加減で焼く。

  4. 4

    3を2分ほど焼いたら裏返し、蓋をして3分ほど蒸し焼きにする。指で押さえてみて、弾力があれば出来上がり。

コツ・ポイント

じゃがいもをすりおろして、加熱するとモチモチの食感が生まれ、お焼きにするには最高ですよ。大豆の他にも、みじん切りにした野菜をタップリ入れると、野菜嫌いの人でも、美味しく食べて頂くことが出来るのではないでしょうか・・・?!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ