葉わさびの醤油漬

まじゅせんせ
まじゅせんせ @cook_40064213

そのままでも美味しく、様々な料理にも使えるツンとわさびが香る葉わさびの醤油漬の基本的な作り方です。
このレシピの生い立ち
よくある基本的な作り方です。
今後これを用いたレシピを掲載したいので
レシピとして記載しました。

葉わさびの醤油漬

そのままでも美味しく、様々な料理にも使えるツンとわさびが香る葉わさびの醤油漬の基本的な作り方です。
このレシピの生い立ち
よくある基本的な作り方です。
今後これを用いたレシピを掲載したいので
レシピとして記載しました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

レシピ、コツ・ポイント参照
  1. 葉わさび コツ・ポイント参照
  2. 昆布 レシピ参照
  3. 醤油 レシピ参照
  4. 適宜

作り方

  1. 1

    葉わさびをよく水洗いして、お好みのサイズに刻みます。
    (5㎜~50㎜まで目的に応じて自由にどうぞ)

  2. 2

    ボウルに1を入れ、塩(抜くので多くても問題無)を入れて塩もみします。
    (しっかり揉む、軽く揉むで食感の違いを作れます)

  3. 3

    2で出た汁を捨て、ボウルとザルを使って流水で洗います。
    しっかり洗って塩分を抜いてください。

  4. 4

    3のザルをあげて軽く絞ります。
    ボウルに熱湯を入れます。
    なべ底に無数の小さな気泡が出るぐらいのお湯(80℃)が目安。

  5. 5

    4のお湯をボウルに入れる事で温度が丁度良く(70℃)なるので、そこに葉わさびをザルごと付けて10秒~程度ゆすります。

  6. 6

    再びザルをあげて、お湯を切ったら、熱いまま漬物容器(重石をかけられるもの)に移します。

  7. 7

    昆布を細切りにします。
    6状態の葉わさびが、握りこぶし大程度に対して、昆布5×5㎝分程度を目安にして下さい。

  8. 8

    6の容器に昆布を入れ、醤油をまわしかけます。
    目安は葉わさび握りこぶし大に対して大さじ1.5~2程度です。

  9. 9

    蓋をして、軽く重石(少量の醤油を全体にまわす目的程度)をして、数時間そのままにしておけば完成です。

  10. 10

    ※通常の密閉容器等で作る場合には、醤油の分量を増やすか、ビニール袋に作ったものを、容器に袋ごと入れるなど工夫して下さい。

コツ・ポイント

葉わさびは○g入りという売り方をしていない事が多い為、分量記載をしていませんが、
記載がなくても、再現できますので、入手された分量に合わせてお作り下さい。
また、目安として、刻んだ状態が、完成時には1/3程度の体積になります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
まじゅせんせ
まじゅせんせ @cook_40064213
に公開
小さい頃から料理が好きで、男子厨房に…入り浸ってました(笑)料理の勉強をしたことはないものの、料理は日常的に作ってます。男の素人料理ですが、お役立て下さると幸いです。※辛党なので、男性向けな甘さ控えめレシピが多いと思います。また、日記では、美味しい便利な食材・調味料を紹介しています。※レシピや日記などで、質問や相談があればお気軽にコメントして下さい。
もっと読む

似たレシピ