低フォド*鱈と豆腐と野菜の生姜とろみ淡煮

ま*に
ま*に @cook_40248440

低フォドマップ対応のおいしい高タンパク鱈&豆腐と野菜の栄養たっぷりの優しいおかずです。
生理が辛い方にもおすすめです
このレシピの生い立ち
過敏性腸症候群&酷い生理痛で悩みながら、胃腸に優しく生理にも良い豆腐やぽかぽか生姜を使いながら低フォドマップ対応で満足感のあるおかずを母と考えて作りました!

低フォド*鱈と豆腐と野菜の生姜とろみ淡煮

低フォドマップ対応のおいしい高タンパク鱈&豆腐と野菜の栄養たっぷりの優しいおかずです。
生理が辛い方にもおすすめです
このレシピの生い立ち
過敏性腸症候群&酷い生理痛で悩みながら、胃腸に優しく生理にも良い豆腐やぽかぽか生姜を使いながら低フォドマップ対応で満足感のあるおかずを母と考えて作りました!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 2〜4切れ
  2. 料理酒(鱈下ごしらえ用) 大さじ1
  3. 人参 5〜7cm
  4. ほうれん草 2株
  5. 白菜(小さめの場合〜大きめの場合) 1/4〜1/8個分
  6. 木綿豆腐 1丁
  7. 料理酒 大さじ1
  8. 砂糖(きび砂糖おすすめ) 小さじ1.5
  9. 醤油(小麦不使用おすすめ) 大さじ4
  10. すり生姜 半片(小さじ1/2〜1)
  11. 水溶き片栗粉 大さじ3
  12. 和風だしの素or昆布と鰹節(だし用)

作り方

  1. 1

    鱈に料理酒大さじ1程度をかけて染み込ませておく

  2. 2

    工程③〜⑤(だしに関して)は和風だしの素等がある場合は省略☆
    鍋半分くらいに和風だしの素等を入れて沸騰させ⑥へどうぞ。

  3. 3

    <自分でだしとる場合>
    だし用昆布→水で濡らして拭き、適当にちぎる
    鰹節→だし用袋等にパンパンに入れる

  4. 4

    鍋にたっぷりの水とだし用昆布を入れて火にかける。沸騰する直前に昆布は取り出し、代わりにだし用鰹節を入れて沸騰させる。

  5. 5

    沸騰して、鰹節パックが水分を吸収して沈んで来たら2分程放置して取り出す。
    これでだし汁は完了☆

  6. 6

    〜〜ここから〜〜
    人参薄切り、ほうれん草・白菜ざく切り
    ↓より野菜を消化良く柔らかくしたい人は⑦切り方参考に*

  7. 7

    人参:縦半分に切った後斜め薄切り
    ほうれん草:茎細かく輪切り
    ほうれん草の葉と白菜:適当
    *白菜の硬そうなとこは除いても

  8. 8

    人参、ほうれん草の茎、白菜から煮ていき、柔らかくなってきたらほうれん草の葉も入れて煮る

  9. 9

    アクを取り除き、鍋の水が減ってたら足す

  10. 10

    料理酒大さじ1、砂糖小さじ1.5、醤油大さじ4、すり生姜(半片分or小さじ2/3〜1)入れ、味見してある程度味を整える

  11. 11

    豆腐1丁をお好きな大きさに切る
    (半分にして1cm厚がお勧め)
    鍋に入れ少し煮込み、豆腐にも味を染み込ませる

  12. 12

    最終味調整して、鱈を投入。
    (途中崩さないように鱈を裏返すと良い)

  13. 13

    一旦火を止め、水溶き片栗粉を全体に入れて混ぜる
    再び火をつけ手早く全体を混ぜてとろみがついたら完成!

  14. 14

    ☆水溶き片栗粉は一旦火を止めて全体に混ぜてから火にかけることで、とろみのムラや片栗粉の塊になってしまうのを防ぎます

コツ・ポイント

生姜の量はお好みで調整してください。
片栗粉は折角調整した鍋の味が薄まらないよう少なめの水で溶くこと、一旦火を止めて混ぜてから改めて火にかけ塊化を防ぐこと、がポイントだと親から教わりました♡

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ま*に
ま*に @cook_40248440
に公開
胃腸に優しい料理、健康的な料理、自然で素朴なもの。お腹が弱いですが、小さい頃から食べることは大大大好きなんです。こんな体質でも、すきなものを、たのしんで少しおしゃれに食べたい♡ 最近は低FODMAPも取り入れてます。
もっと読む

似たレシピ